Posted in Travel - North America

アメリカ横断旅行 (2)

1時間ほどの遅延の末、
Dulles International Airportに着いてからのお話です。


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

Advertisements

アメリカ入国まで

1時間遅延して、すでに着陸時でぐったりだったので、
元々は紅茶用の牛乳などを買いにスーパーへ行く予定だったのですが、
まっすぐホテルに行くことに。

着陸して飛行機から出て、到着ゲートに向かう途中急にストップ。
列が動かなくなりました。

待てども待てども動かず、周りの旅客が床に座り始めました。
列が動かなくなって、約40分ぐらい、空港スタッフが現れました。

「入国審査エリアは現在満員になっており、
スペースの関係上みなさんを審査エリアに連れていくことが出来ません。
申し訳ないですが、今しばらくお待ちください」

もっと早く言ってくれよと心のなかで若干悪態をつきました。

そしてしばらく待った後、バス(?)に乗り審査エリアへ。
この時点で着陸から1時間。

審査エリアについて、あらビックリ。

審査官が見えないほどの長蛇の列。
アメリカ国籍ならびにグリーンカード所持者の列も
なかなかつまっておりました。

この長蛇の列には観光客やビジネスで来てる人だけでなく、
UNによってアレンジされた難民の方々もかなりの人数並んでおり、
15分に1回2,3歩進めば良いほどの処理スピードでした。

最終的に審査官と顔を合わせるまでに3時間は待ちました。

もしこの空港を使ったことがありましたら、
経験談をコメントに残していただけますと幸いです。
正直次アメリカに来る際に、この空港をまた使うか迷っております。


文句しか言ってないので、
メリットとしては
いろんな航空会社がDulles International Airport行きの便を出してるので
東海岸・ワシントンD.C周辺への旅行に関しては選択肢が多い感じです。

アメリカ入国審査

ESTA申請済みではありましたが、以下のいくつか質問がありました。

  • 入国の理由?
  • 滞在期間?
  • 一緒に審査を受けてる横の人との関係は?

夫が相変わらずおしゃべり過ぎて、
審査官のお姉さん若干引いてました。

またESTAだと入国時スタンプがないようで、
ちょっと残念。

あまりにも入国審査に時間がかかったので、
荷物の回収は全く待ちませんでした。
まあ3時間もあれば、そりゃ出てくるよね・・・

ホテルへ

予算の関係でワシントンD.C.にホテルは取らず、
近隣の都市であるボルチモアへ。

ボルチモアはメリーランド州の最大都市で、
南北戦争の舞台になったり、ベーブルースの出身地であること、
ミュージカル『ヘアスプレー』の舞台であることで、
聞き馴染みがあるかもしれません。

ホテルへは一度ワシントンD.C.中心部へ出て、
そこからMARCと言われる通勤列車に乗りました。

MARC

Amtrakでもボルチモアへ移動することが出来るのですが、
コストと列車運行スケジュールの関係で通勤列車にしました。
なお、MARCだと1時間程度かかります。

ボルチモア到着時間がかなり遅くなったため、
中心駅である駅(PENN STATION MARC sb)から
ホテルまではUberを使いました。

というのも、駅降りた瞬間に、
物理的にも比喩的にも、ちょっと危険な匂いがしたからです。

これが人生で初めてUberを使ったのですが、
「旅行先でタクシー使ってボラレる」という危険がなくなったのと、
タクシーがどこまで来てるかが分かるのがとても良いと思いました。

今後も多分旅行先や初めて訪れるところでは使うと思います。

SpringHill Suites by Marriott Baltimore Downtown/Inner Harbor

ボルチモアの中でも治安が良いと言われるInner Harborエリアと、
ダウンタウンの間に取りました。

なのですが、、、
到着も遅かったのもあってか、ちょっと怪しい雰囲気が漂ってました。

治安が気になる人は絶対おすすめしません。
正直怖かったです。

周囲情報はさておき、
ここはマリオット系列となっております。

部屋はこんな感じ。
元々この建物は銀行だったようで、
部屋は面白い作りになっていました。

Room

電気ケトルはないけど、電子レンジや冷蔵庫はあります。

ホテル自体は綺麗ですし、広く過ごしやすいです。

Room

ホテルに着いたのは10時半過ぎだったので、
そのまま就寝。

翌日はワシントンD.C.を観光。続く!


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a Reply