Posted in Health

Global Health Insurance Cardの申請

かなり前に申請した
UK Global Heath Insurance Cardが旅行前に間に合いました。

※Global Health Insurance Cardは、
ヨーロッパの国で低価格あるいは
地域により無料で治療を受けられる保険証のようなものです。

UK Global Health Insurance Card

申請の方法

申請条件に該当する方は以下のリンクから申請できます。
https://services.nhsbsa.nhs.uk/cra/start?sessionExpired=true

申請にはNHSナンバーならびにNational Insurance No. (NINo)が必要になるので、
アプリケーションを始める前に
上記の情報を確認できるように手元に準備しておいてください。

アプリケーションを入れたら、申請から10営業日、
最近は処理が遅れているらしく数週間かかるようです。

私の申請から受領までの経験

先ほど、10営業日から数週間かかるとのことでしたが、
私は2022日3月22日に申請して、6月20日(!)に届きました。

申請した時にアプリケーションに
問題があれば連絡が来るとのことでしたが、
一切連絡がありませんでした。

5月半ばに痺れを切らしてメールをしたら、
問い合わせから3日後に
「イギリスに居住する権利を証明するものを出してください」というメールが。

正直ね、「いや、連絡してこいよぉぉぉぉぉぉ」って思いました。

そのメールを受信した当日に即提出して、
翌日に申請が通りましたとの連絡がきました。

※自動メールに記載の居住権を証明する書類を送るメールアドレスが間違ってたり
昔のメールアドレスのリンクが貼られていたりするので、
同じように書類を出してこいという連絡を受けた方は注意。
一応私はこのリンクが間違ってる件についてはクレーム入れた。

そして、通りましたとの連絡から1ヶ月経って実際のカードが届きました。

これは稀なケースだと思うんですけど、
実際の旅行に行くかなり前に申請をしておくこと、
急ぎの場合は怪しいなと思ったタイミングで
すぐ連絡を入れることをおすすめします。

そして、これは海外旅行保険の代わりになるものではないので、
海外旅行に行かれる方は海外旅行保険は忘れずに加入すること。
あくまでのこのカードはお守りのような形、
使えたらラッキーぐらいがよろしいかと思います。


最近の国内・海外旅行の記事はこちら。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Health

新年早々、膀胱炎疑惑

新年早々、膀胱炎になったぽかったので、
今後のためにメモメモ_φ(・_・

2022年1月1日、寝起きでお手洗い行ったら、
「ん、なんか痛いぞ。まさかね」ととりあえずそのまま。

翌日、やっぱり痛いので、調べました。

膀胱炎とは

細菌の感染が原因で、外尿道口から大腸菌などの腸内細菌が侵入し、膀胱の中で増殖することによって起こります。 膀胱炎を引き起こす細菌は、大腸や直腸などに棲んでいる腸内細菌が大部分ですが、肛門やその周囲にも細菌は存在しています。 しかし、まれに、細菌の感染がなくても膀胱炎を発症する場合もあります

https://www.kobayashi.co.jp/brand/boukoren/knowledge/

しかも、体の構造的にも女性がなりやすいようです。

酷くなると血尿等の症状が発生し、入院する可能性もあるんだとか。

色々調べて、まあ若干思い当たる節がありまして、
最近仕事でトラブル続きで、座りっぱなし、
トイレを我慢することもあったしね。はい。今後は気をつけます。

参考: NHS (https://www.nhs.uk/conditions/cystitis/)

治療方法

週末・祝日だし、新年だし、コロナだし、
すぐにGPには行けない。

一昔前にイギリスで膀胱炎になった人のブログを偶然読んだことを思い出し、
「イギリス 膀胱炎」って検索して、どんな薬を使ったのかを見ました。

今、思えばとんでもない、パワーワードよねwww

今回私が使ったのが、こちら。

どのブログでも飲みやすいし、効くとのことだったので。

Cystopurin

薬局のBootsやスーパーのSainsbury’sで売ってます。

48時間の間に、1日3回水に溶かして飲みます。
必ず48時間の間に6袋全部飲み切らないといけないみたいです。
よくなった途端、飲むの止めちゃう貴方注意です!(私のこと)

他の水に溶かす系薬の中では、断然の飲みやすいけども、
美味しくはないです。はい。遠くからクランベリーが手を振ってるレベルです。
クランベリーのコーディアルを倍量で水で薄めた感じ。

飲み切った時にはトイレの時の鈍痛がなくなってました。やれやれ。

ぶり返すのが怖いので、電解質ドリンクをはじめとする水分を
1日に1.5Lぐらい飲んでます。

(内容量: 6袋 / 定価: £5.00)


先人の知恵は本当に大事。ありがたや、ありがたや!

周りの方の経験を持って、
何に関しても私にあったものを見つけられたらと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Health

コロナワクチンを受ける (Booster)

※ この記事は新型コロナウイルスワクチンの接種を
推奨するものでも、否定するものでもありません。
あくまで私自身の経験です。

12月7日に登録しているGPから、
次のようなテキストメッセージが来ました。

予防接種の予約

1回目と2回目と同じように、予約の仕方は、
テキストメッセージに記載のリンクをタップし、
指示にしたがって都合のよい日時を選ぶだけでした。

私たちの地域は回転が早いのか、
12月12日のボリス・ジョンソン首相の声明より早く予約できました。


1回目と2回目予防接種については、次のリンクをどうぞ!
コロナワクチンを受ける (1)
コロナワクチンを受ける (2)

予防接種当日

2回目のワクチンから約5ヶ月後・・・
ワクチン接種のため早起きをし、日曜の9時にブースター接種のためGPへ。

建物内に入る前に質問が全くなく、そのまま入室。

他の人との間隔を空けて、案内の人の指示を待ちます。

呼ばれる前に
アルコール消毒と上着を脱いどいてねという張り紙がありました。

処置室に入って、指示された場所に立ちます。
そして、以下の質問。

  • お名前は?
  • 打つのはどっちの腕がよい?
  • 今日はブースターだよね?

そして、今日接種するのは「モデルナ」であることが伝えられました。
予約票には「ファイザー」との記載がありましたが、
急遽変更になったみたいでした。

答え終わったら、「はい、打ちます」

ファイザーよりワクチンの量が多いはずだから、
刺した痛みと入る痛みが続くかと思ったら、全く痛くなかったです。

生理食塩水を入れられたのかと思いました(ひどい冗談)
まあ、普通の担当の方が上手かっただけですね!

で、あっという間に終了。
処置室にいたのはおそらく2分弱。

予防接種後 – 接種当日

オミクロンの感染力が強いという理由からか、待機時間はなくそのまま帰宅。

接種から2時間ぐらいで、本調子ではなくなりました。
なんとなくダルい、胃がもたれてる感じでした。
このときは36.8℃で目立った発熱はなし。

なるべく水分を取るように心がけました。

接種から6時間ぐらいで、寒気と節々の痛みが出始めました。

夕飯時にパラセタモールを飲みました。

接種から12時間で38.0℃の発熱を確認しました。
寒気と節々の痛みは継続、そして悪化。

そして、寝る前には38.1℃になってました。
(寝る前に再度パラセタモールを服用)

予防接種後 – 接種翌日

寝ている間も寒気と体が暑くなるのを繰り返して、
夜中に5回ぐらい起きました。

そして、熱は下がってましたが(37.2℃)、体のだるさは消えず。
この時点で接種から24時間経過。

体を動かすと痛むので
できるだけ、ゆっくり起床。

なんと、接種翌日は仕事だったので、
病欠を使いたかったんですが・・・
休暇で人がいない&離職者がでたことにより、
現在人がいないため、休み休み仕事。しかも、アホほど忙しい。
なんでトラブってんだ。クリスマス前やぞ、休ませてくれ。

仕事中にスポーツドリンクがぶ飲み、みかんを食べ、
水分とビタミンCを積極的に摂取しました。もちろんパラセタモールも服用。

接種から34時間に当たる仕事終わりには、
体のだるさもだいぶ落ち着きましたが、
ワクチンを接種した左腕から首にかけての鈍い痛みは変わらず。

予防接種後 – 2日目

接種から48時間後に当たる二日目の朝、
起きると体全体の痛みと倦怠感がなくなり、
接種をした腕の痛みと怠さだけになりました。

二日目の寝るまで症状の改善はなく、腕の痛みや怠さは変わりませんでした。

予防接種後 – 3日目

腕の痛みが多少あるものの、
あまり感じるものではなく知らない間になくなってましたww


正直3回目だしね、副作用軽いかなとか思ってたんですよ。
余裕なつもりでいたんだけど、まったくでしたƪ(˘⌣˘)ʃ

パラセタモール前回より服用回数が多いし、
熱を下げるために水もいつも以上に飲んでんのよね・・・

しかし、副作用そのものは2回目の方が体のだるさが尋常じゃなかったし、
長かったかなと思いました。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ