Posted in Money and Saving

Joint Bank Account開設の道 (2)

ついに共同口座(Joint Bank Account)への
切り替えが完了しました!

切り替えの流れを振り返りますので、お付き合いくださいませ。

今までのお話は、次のリンクをどうぞ

共同口座へ変更 – 面談当日

支店に到着後、担当者の案内で
個室に通されました。

共同口座にする元々の口座は私名義なので、
手続き自体は名前を追加することになる夫がメイン。

共同口座に切り替える元の口座のサービス説明や、
共同口座に関するルールの説明を受け、
この銀行のサービスに関する動画を見ました。

これといった特別な手続きもなく、
行員の指示に従って完了しました。

数営業日ほどで夫宛のデビットカード及びPINが送られるようです。
共同口座への切り替えなので
今すでに私が持っているカードや口座番号は変わらないとのこと。

あと、セキュリティの関係とトレーニング目的のため、
面談は録音されてました。

共同口座へ変更 – 余談

本当は面談の1週間前に電話、
面談の48時間前にリマインダーのショートメールを
もらえるはずだったんですが、一切連絡がなかった(爆)

面談がキャンセルになってたか、
ちゃんと面接予約ができてない心づもりでいました。

せっかく有休とって、隣町まで来たが
時間の無駄になったかもという
不安にも駆られました。
(経験上、イギリスの事務仕事&システムは色々当てにならない)

不安になる方や絶対予約の変更ができない方などは、
こっちから確認の電話などをした方が安全です。

とりあえずリマインダーは来なかったものの、
ちゃんと予約入ってたのでよかったです。


今回の共同口座開設により、
次のビザ更新や家を買うための貯蓄がしやすくなったと思うので、
さらに人生プランを考えていきたいです。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Money and Saving

誕生日で貰える! お得なもの!

先日、実は誕生日を迎えまして、
アラサーへの階段を着実に登っております。

体力的には老いるのは楽しいこと・嬉しいことではないですが、
誕生日で何か貰えるのは
食いしん坊であり倹約家の私にとってはメリット。

今年誕生日でもらったものをリスト化、
誕生日でお得になる場所をご紹介。

Costa Coffee

Hot Chocolate and a Piece of Cake

誕生日から1週間の間に使える、
ケーキ無料クーポンがもらえます。

マフィンやタルトなどのカウンターに入っているケーキが対象になります。

なお、写真は誕生日特典でもらった無料スイーツと、
コスタクラブ(詳細: イギリスのポイントカード)で引き換えた無料ドリンクです。

下のリンクからCostaのアプリをダウンロードすると
1ビーンズ(=1スタンプ)のポイントを入手でき、
その後の初めての注文で5ビーンズ(=5スタンプ)がつきます^^
https://swf3j.app.goo.gl/ErGUG

Shopmium

昔紹介したキャッシュバックサイトの一つ、
月一ペースで使っているShopmiumの特典です。

これはShopmiumを定期的に使っている人であろうGold会員のみだそうです。

クリスマスの定番チョコレートのCelebrationを買うと、
全額キャッシュバック!!

下のリンクからアプリをダウンロード&紹介コードを使うと、
プリングルズ1本無料になります! (プリングルズ1本分のキャッシュバック)
ご興味があれば、どうぞ使ってみてください。
※アプリから登録しないとコードが紹介優待が使えないので注意!

Pringles! Download the Shopmium app and use my referral code f2y68t 😊 https://www.shopmium.com/uk/referral/f2y68t

GREGGS

誕生日から1ヶ月使えるお菓子一つ引き換え券がもらえます。
※ 複数入った箱・袋を購入した場合は、一つ分が無料になります。

外出してたので、お昼を買ったついでに一緒にお菓子を引き換えました。

GREGGSのアプリに登録している必要があるので、
誕生日前に登録を済ましておきましょう。

Admiral.com

保険会社のAdmiralです。我が家の家財保険はここです。
お誕生日特典は旅行保険が25%割引になります。

半年は有効なので、旅行に行くときに使う予定です。今年は海外行けるかな。
というか、日本帰りたいぞ。

Boots

無料プレゼントではないのですが、
誕生日月中はずっとポイント2倍になります。

これは昔からあるオファーなので、
11月・12月にBootsで買わないで、
1月に照準を合わせ、まとめ買いをしました。

※ Bootsのポイントカードについては、
イギリスのポイントカードをどうぞ。

私の見ている番組のプレゼンター・節約専門家(?)の
マーティン・ルイスのページには、
お誕生日特典をやっているお店のリストがあります。
定期的に更新されているみたいなので、興味があればチェック!

https://www.moneysavingexpert.com/deals/birthday-freebies-discounts/


↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Money and Saving

Joint Bank Account開設の道 (1)

移住してから1年以上たって、
やっと夫とのJoint Bank Account (共同口座)の開設の目処が立ちました。
まだできていないんかい

長くかかっているのはコロナ禍で面談の予約が取れないのと、
夫の仕事の都合で一緒に銀行に行く時間が取れないという
一般的ではない理由なのですが・・・まあ時間がかかっている。

参考までに現段階での記録をしておきましたので、
メガバンクで口座を作る人、
また、イギリスで誰かと共同口座を作る予定の方に読んでいただければ幸いです。

どの銀行にする?

夫婦ともにHSBCの口座をすでに持ってたので、
HSBCで別に共同口座を作りたいと思ってました。

しかし、コロナ禍で共同口座を作るための面談が
一切取れないため諦めました。

街にある一般的な銀行・候補は、以下の通りです。

※チャレンジャー・バンクは銀行免許をとって銀行サービスをはじめる事業者で、
モバイルアプリで入金・出金等のサービスを提供し、実店舗を持たないものです。

Monzoは夫が持っているけど、私は以前なぜか開設を拒否されており・・・
HSBCは先述の通り。
他のチャレンジャー・バンクはなんかあった時にアプリに頼りっぱなしは嫌、
Lloyds、Barclays、Natwest等のハイストリートバンクは住んでる街にない・・

消去法でHalifaxになりました。

※ハイストリートバンクは、
顧客の利便性のために多数の支店を持つ大手小売銀行です。
この俗語は、英国で最も一般的に使用されます。

普通口座を作る – オンラインで申し込み

共同口座を作るには名義人となる全員が
アポイントメントに出席する必要があります。

しかし、コロナ禍ということもあってか、
共同名義人の一人が新規で普通口座を作って、
後日に名義人変更という手段をとっているところが多いようです。

急に銀行に行く必要が出ても、
仕事の都合をつけて行ける私が普通口座を作りました。
(本当は、コミュニケーション的にも信用的には
自国民の夫の方がいいんではと思ったけど、「別に問題ないと思うけど」と夫)

オンラインの申し込みは10分程度で結果が出るようです。

住所や賃貸状況、収入などを入力すると、
最終的には証明書 (住所証明・身分証明)を提出してくださいとの
メールを受け取りました。

この段階で口座番号などが確定してるとのことで、
ただの詐欺・身分偽造の防止のためのプロセスらしいです。

このメールを受信した段階で、即イギリスの運転免許証の写真を送りました。

※イギリスの運転免許証への切り替えに関しては、
英国運転免許証への切り替え手続き をどうぞ

普通口座を作る – 問い合わせと支店訪問

免許証の写真を送って2週間。何も音沙汰がない!

Halifaxのお問い合わせセンターに電話しました。

「銀行口座作成の最終段階だよ」と言われ、
「いやいやずっとそうじゃないですか。
ちゃんと免許のデータ受け取ってますか」と聞いても
「この部署では確認できないの。
1週間ほど待っても連絡なかったらまた電話して」
いや、すでに2週間経ってんねんと思いつつ、
この人と電話してても埒があかないので、その日は諦めました。

そしたら、翌朝、テキストメッセージが!

To complete your Account application, please take your documents to your nearesst branch within 12 days. See emails for details. halifax.co.uk

text message from Halifax

「うぉおおおおおい!!!既に免許アップロードしたやんけ!!!」
と思いつつ、開店時間に近くの支店へ。

何言われるか分からないので、
パスポート、BRP、すでに持ってる銀行口座の利用明細など
証明になるものは全部持ってきました。

支店にて「ネットで申し込んで免許アップロードしたんだけど、
今朝テキストを受け取って支店に来てくださいって言われたんだけど」と説明。

「OK。なんの身分証明証を今日を持ってきてる?」と言われたので、
とりあえずイギリスの運転免許証を渡しました。

入力情報を再度確認し、
支店のスタッフによって免許証を再度アップロードしたら
あら、簡単。10分で口座が開設できました。

2週間の待ち時間と前日の電話はなんだったんだ・・・

ついでに共同口座への手続きに関するお問い合わせをしたところ、
「この支店では、共同口座へ変更するための
面談及び手続きができないの」
とのこと。

面談の予約は、
共同口座の名義人全員が揃って支店で予約する必要があり、
その際に共同名義人の身分証明書が必要になること。

実際の面談は、近隣の大きな支店で行うか、
電話面談もできるよとのこと・・・

すでにかなり面倒くさい・・・
そして、夫の仕事の都合上がハードルが高い。

共同口座へ変更 – 面談の予約

先月の銀行訪問から1ヶ月、
夫の長期休暇になったので、面談の予約のため銀行へ。

夫はパスポートと運転免許証、NINoカード、Council Taxに関する通知など
ありったけの身分証明・住所証明になるもの/必要になりそうなものを、
私はすでに口座を作っている立場なので、
共同口座に紐づいているデビットカードと運転免許証を持ってきました。

*NINoカード: National Insurance Numberカード (ただし、身分証明書にはならない)
日本でいうマイナンバーとか国民保険番号に値するもので、昔はカードを発行していたらしい。
なお、私が学生だった時は紙ペラ一枚で、コロコロ変わるのでよくわからん。

行員の方に、
「私の口座を共同口座にするため、アポイントとりたいんだけど」と伝えて、
必要書類を渡しました。

最初は電話での面談にしようかという話だったのですが、
予約できる枠に限りがあるみたいだったので、
結局近隣の大きな支店へ行くことに。

コロナ禍・年の瀬ということもあり、
結局夫のクリスマス休暇にはアポイントメントが取れませんでした。
そして、夫の次の長期休暇である「ハーフ・ターム(2月)」に予約を入れました。

やれやれ、いつになったら共同口座ができるのかしらー。


↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ