Posted in Languages

今さら自分の英語力の成長を実感した話

英語学び始めて、早20年。
今更ながら自分の英語力の成長を実感できたので、
その話をしたいと思います。

長文ですが、お付き合いくださいませ。


イギリスのキー局の一つであるITVは、
先週1週間は子供たちがイースター休暇中というのもあってか、
ハリーポッター全作を毎日放送していました。

ハリーポッターが好きな夫と私は、
CMが挟まることに文句を言いながら全部見ました(笑)

見ている最中、
夫は原作を熟読しているタイプだったので、
「本当はこの部分もっといろいろサイドストーリーがあったよね」
と横でちょこちょこ言ってました。

一方、私はハリーポッターは遥か昔に全部日本語で読み、
映画も日本語字幕/吹き替えで見ていたため、
英語の魔法界の言葉がほぼわからない&
記憶が曖昧になっておりました。

お互いの理解度が違いすぎたため、
夫が私に「ハリーポッター全作あるから、読みなよ。
そしたら、一緒にロケ地巡りした時にもっと楽しいじゃん」

確かに記憶をリフレッシュした方がロケ地巡りもそうだし、
スタジオツアーも楽しめる。と思い、私は同意しました。

最後のハリーポッターの映画を見終えた後、
初巻である賢者の石から直ぐに読み始めました。

私は

「え、めっちゃ読めるじゃん。

書いてあることが頭の中で簡単に想像できる。」

「ダンブルドアが何着てたか想像できるし、

ダーズリー一家がどれだけ普通であるかに固執してたか

手に取るようにわかる。」

自分の英語力が確実に成長していることが、
分かりました。

なぜなら、同じ本を約10年前にトライし、
あっさり挫折したからです。

中学校〜高校

中学3年生の頃、
英語に力を入れている高校に進学が決まり、
時間にも余裕があったし、
英語が大好きだった私は何を思ったのか、
英語版の「ハリーポッターと賢者の石」を手に取り、
読もうとしました。

当時の私の想像では
「日本語でも一回読んでるし、
映画も見てるし、
6割ぐらい分かるよねー」

が、全然違った。
辞書なしじゃ、ほぼ分からん。
確か見開き2ページ目ぐらいで、本閉じた。

日本語で読んでた時の
「あのワクワク感が一切感じられない」

考えが甘すぎた。
子供向けの本が全然分からない

当時の私の英語レベルは、
英検準2級取得済みの、
大人に混じって某英会話スクールで中級レベルで勉強をしていました。

今思えば、分からなくて当然。
逆に少しでも分かると思った自分に引く。

結果、英語でハリーポッターを読むのはお蔵入りし、
高校で英語で本を読む多読の授業では、
学年が進んでもハリーポッターを避けて、
別の子供向け洋書を読んでました。
(「世にも不幸なできごと」や「ナルニア国物語」とか)

もれなくハリーポッターの洋書は、
ある種の英語読書のトラウマになってました。。。

大学

ハリーポッターを英語で読むことは避けられても、
イギリスの大学に進学した私は、
当たり前ですが英語の論文をたくさん読まざる終えなくなりました。

英語学習者向けの洋書や子供向け洋書ばかりを読んでいた私は、
まー地獄を見ました。最初の一年半が辛すぎて毎日泣いた。

それこそ辞書がお友達で、
電子辞書のボタンの印字が消えるほど検索しました。

論文のために本を読むのが常で、
好きな本なんて一切読めず、日本語の活字すら読みませんでした。

毎日書くことと読むことに追われ、
日々自分の英語の分からなさに悲観的になりました。

大学卒業後

大学卒業後は、
英語の活字は仕事以外ほぼ気が向いた時しか読まず、
読書もほぼしてません。

過去5年間で読んだ洋書は
おそらく夫からもらった数冊を本を気まぐれに少し読んだぐらい。
(しかも、お恥ずかしながら読み切ってない。夫には言えん。)


英語で学位を取っても、
英語を使って仕事をしていても、
英語の資格を取っても、
常に分からないことが多すぎる。

故に自分の英語が成長してるかなんて、
今の今まで実感できずにいました。気づくまで10年以上かかった。

それが昨日若干トラウマ気味になっていた
ハリーポッターの原書を偶然手に取ることで、
明らかに違い・成長を感じることができました。

長い歳月がかかったし、
他の人から見たら
どんだけ時間かかってんのという感じですが、
私は私の成長にえらく感動しています。

何が結論言いたいのか、分からなくなってきましたが、
何かを勉強してる人は、スランプを感じても
今諦めたりしちゃダメだということ!

あと、何かをきっかけに学習を振り返ると、
成長を感じられてモチベーション維持に役立ちます。

少なからず、ハリーポッターの2回目のトライで、
私は自分が成長していることを感じられたので、
当分の間は「これ以上英語が伸びない」とか
悲観的にはならないですみそうです(笑)

これを読んでいたら、
昔できなくて置き去りになってるものに
触れてみてくださいな。

もしかしたら、えらく感動するかもしれません。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Languages

外国語勉強法 – italki

※ 2022年11月23日 追記・変更

本日は使い始めて約1ヶ月ほど経った

「 italki 」

について書いてみたいと思います。

italkiは、香港発の外国語学習サイトで、
ネイティブスピーカーとオンライン上で外国語を使い会話ができます。

ここで、ネイティブスピーカーとの話す仕組みは2種類あります。
ひとつは、言語パートナーを探し、無料で言語交換をする。
(相手の学びたい言語と自分の教えられる言語、
自分が学びたい言語と相手のできる言語が一致している必要有り)
もう一つは、有料でプロまたはセミプロの講師から外国語を学びます。

以下は、基本情報です。

対応メディア:
Windows, Mac, Android, iOS
表示言語:
英語、中国語、スペイン語、日本語など
対応言語:
英語、フランス語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語等
レベル:
全レベル

上記でも説明した通り、今まで紹介した外国語学習アプリとは違い、
あくまで一緒に外国語を勉強するパートナーを探す、
あるいは、助けてくれる「家庭教師」を探す形になります。

なので、最初はいろんな人とコンタクトを取ったり、
複数のトライアルレッスンを受けることをお勧めします。

理由としては、授業代が高いから必ず上手くなるとも言えないですし、
講師の学習の進め方が全てじゃないです。
そうじゃなくても講師と生徒の相性って確実にあると思いますので、
ぜひトライアルをしてください。

好きな先生の授業の成績は上がるけど、
嫌いな先生の教科は何もわからなくなるってあるじゃないですか。それです。

また、講師選びの参考にプロフィールとレビューを読んでください。
やたらめったトライアルを受けるより、確実に合わない人を避けられます。

あと、これは元講師の意見・見解です。
教科書を使って教える場合はそうでもないですが、
自由会話で日本語を直す場合だと
会話が合わなかったり続かなかったりするため、
思うように練習ができず、お互いにしんどくなると思います。

確かにプロとしては誰とでも会話ができた方が良いのは重々わかってますが、
まれに発言とか態度が気に触る人とかいますので、人となりはこちらも見てます。

italkiは講師次第で学習スピードがグーンと上がると思いますし、
スマホでも授業を受けられるので非常に手軽に勉強ができます。

講師数は少ないですが、
マニアックな言語(アフリカーンスとか)も受けられるので
旅行前に少し勉強しようっていうのもありです。


少しでも興味がありましたら、
ぜひitalkiで外国語の勉強を始めてくださいな。

追記・変更 (2022年10月23日)

italki利用者の紹介後、
italkiクレジット$20以上を購入すると、$10分クレジットがもらえます。

※ 2022年に italkiの使用を辞めましたので、
italkiに興味のある方は検索して紹介リンクを探して見てください。

始めようと思った、そこのあなた!

授業後、今後の生徒及び講師のために
レビューを是非書いてください。

あなたの書いたレビューによって、
講師が新しい生徒を獲得できるかもしれませんし、
新しい指導方法を考えるかもしれません。


まとめ

良い点:

  • 無料で3回トライアルレッスンが受けられる。
  • 自分のスケジュール・目的に合わせて、授業及び言語交換の内容の融通が利く
    (ただし、相手次第)
  • 第二外国語でよく扱われるフランス語やスペイン語だけでなく、
    マニアックな言語も勉強できる。
  • (自分がプロ講師・セミプロ講師の場合)
    手数料なしで自分で教えた稼いだお金をitalkiのクレジットへ変換できる

気になる点:

  • (言語交換及び講師との授業) 人によってクオリティの差がある
  • やはり人対人なので、相性のあった人を探すのが難しい
italki : あらゆる言語が学べる
italki : あらゆる言語が学べる
開発元:italki HK Limited
無料
posted withアプリーチ

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Languages

外国語勉強法 – Duolingo

本日は使い始めて約1ヶ月ほど経った

「 Duolingo 」

について書いてみたいと思います。

Duolingoは、
アメリカ発のWebベースの外国語学習アプリです。
以下は、基本情報です。

対応メディア:
Windows, Mac, Android, iOS
表示言語:
英語など (表示言語により学習言語可能が変わります)
対応言語:
フランス語、ロシア語、イタリア語、
スペイン語、ポルトガル語、ウェールズ語等
(英語表示の場合)
英語、中国語、韓国語
(日本語表示の場合)
レベル:
CEFRでの基準では不明。


イギリスに来て、日本以上にコロナでの制限が厳しく、
就職活動もしていますが、
新しく身になる事をしようと始めました。
あと、暇潰しも兼ねてる

私は英語表示にして、
ロシア語・ウェールズ語・韓国語をやってます。

言語を選んだときに「Choose a path」という形で
「Start from scratch!」か
「Check your level here!」の選択肢が選べます。

ロシア語・ウェールズ語は最初から、
韓国語はレベルを確認し途中から始めました。

単語の種類ごとにセクションが分かれており
e.g Family/Food/Greeting etc
1セクションに2~5程度のレッスンが含まれてます。
ひとレッスンに10問程度の問題が含まれていますが、
間違えた問題は正解するまで繰り返されます。

問題の種類は次のパターンが含まれます。

  • 文章を聞いて、表示されている単語を並び替える
  • 文章を聞き、表示されている文章をマイクに向かって発話する
  • 文章を見て、翻訳する
  • 質問を見て、絵を選ぶ

なお、間違えるとハート(HP)が減ります。
4時間でハートが1つ回復します。
→5回間違えるとハートが回復するまでは
プレイすることが出来ません。
(有料版ではハート無制限、いくら間違えてもプレイし続けられます)

無料で使えるため、各レッスン後に広告が入ります。
途中でスキップできるものもありますが、
最後まで見なければいけないものもあります。

さて、個人的に一ヶ月使ってみてどうか、と言いますと・・・

基本的に無料で使えて、
スキマ時間に外国語の勉強ができるというのが
一番のメリットかなと思います。

ただ勉強のメイン教材になるかと言われると、
ちょっと違うかなという感じです。
理由としては外国語の目的や
目指すレベルが定まっている人にとっては、
どこまで頑張ればいいのか分からないですし、
ある程度のレベルに達するのに時間がかかりそうです・・・

現在私は別の教材を使いつつ、
スキマ時間に文法・単語の復習目的に使ってます。

まとめ

良い点:

  • (広告を気にしなければ) 無料
  • 音声認識による発音練習ができる
  • リーディング/リスニング/ライティング/スピーキングの4要素を網羅
  • 一つのレッスンが短い→忙しい人でも続けられやすい!

気になる点:

  • 言語によりクオリティの差があると思われる
  • 現状は「日本語を話す」設定の場合は、英語・中国語・韓国語のみ。
    それ以外は英語ができることが前提なので、
    英語がある程度出来ない場合は答えが分からないものが出てくる可能性あり。

Duolingoに興味がございましたら、無料なので試しに使ってみて下さい。
以下、紹介リンクです。
https://invite.duolingo.com/BDHTZTB5CWWKS2F26OD2KMGYVM

Duolingoで英語学習
Duolingoで英語学習
開発元:Duolingo
無料
posted withアプリーチ

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ