Posted in Food

Sainsbury’s – クリスマス限定商品レビュー 2022

メリークリスマス!
この季節がやってきました、ク・リ・ス・マ・ス!

今年はインフレの影響でいろんなものが値上がりしておりますので、
他の家庭と同じように、
我が家も若干早めにクリスマス準備を始めました。

去年買って気に入ったものは
今年も買って色々コメントを書き残しました。

関連記事: Sainsbury’s – クリスマス限定商品レビュー 2021

本日もお付き合いくださいませ!

Festive Iced Doughnuts

Festive Iced Doughnuts

10月末にフラフラとスーパーに行った時に見つけた
このクリスマス仕様のドーナツ。

ハロウィンも終わってないのに
「もう売ってんの?気が早くない??」と思ったのが正直なところ。

売れ残って半額以下になっていたので、
おやつに買ったのですが、
味はただのアイシングされたドーナツでした。

クリスマスなのは見た目だけでした・・・
正直定価だったら、次はない。

(内容量: 4個 / 定価: £1.25)

Taste the Difference: Mulled Wine Cranberry Sauce

Taste the Difference: Mulled Wine Cranberry Sauce

モルドワインのクランベリーソースとのことでしたが、
スパイス感は薄めではあるもののの濃厚で甘めのソースでした。

我が家はコーラで調理したクリスマスハムと一緒に食べました。
甘めなので濃い味付けか、塩味がきいてるハムと一緒か、
シンプルなチキンと食べるのが良さそう。

来年も出てたら買う可能性高め。

(内容量: 220g / 定価: £1.75)

Taste the Difference: Mulled Wine

パッケージやフレーバーは変わっていない(と私は思います)が、
去年より1ポンド値上げされております。

Taste the Difference: Mulled Wine
(同一パッケージのため、写真は2021年のもの)

でも、夫曰く去年の方が美味しかった気がするとのことでした。

確かに調べてみると今年2022年は、
どのレビューサイトでも
スーパー発のおすすめモルドワインのランキングしていないか、
去年より下がっているみたいで、
もしかしたらリーズナブル感は無くなってしまったのかもしれない・・・

参考:

(内容量: 750ml / 定価: £6)

Taste the Difference: Mulled Spiced Infusion

Taste the Difference: Mulled Spiced Infusion

Twitterでどなたかがおすすめをしているの見て買ったのですが、
私としては「呟いてくれてありがとうございます」という感じ。

実際飲んでみて、味より匂いの方がクリスマスを感じられると思います。

パッケージには3-5分程度1袋をお湯に浸してとのことでしたが、
個人的にはもっと浸した方が良いのでは・・・
5分だとかなり薄い、スパイスの匂いがするお湯な感じ。

あと、浸したあと混ぜた方がいいかもしれません。
スパイス結構沈澱するみたいです。

(内容量: 20袋 / 定価: £1.50)

Taste the Difference: Morello Cherry Flavour Marzipan

Taste the Difference: Morello Cherry Flavour Marzipan

今年は家でクリスマスケーキを手作りしたので、
見た目の都合上あんまり好きでないマジパンも購入しました。

チェリー味のマジパンらしいので、
苦手な私も楽しめるかもという期待を込めましたw

実際使ってみたところ、
ほんのりさくらんぼの味がして食べやすい!
これならあんま好きでないマジパンも食べれる気がしました。

一度練って麺棒で伸ばす必要がありますが、
それはまあ致し方ないですね。

なお、こちらが使用した際の図です。

(内容量: 454g / 定価: £3.50)

Pork Pie Selection / Pork & Cranberry Rolls

Pork Pie Selection / Pork & Cranberry Rolls

まず、このポークパイは残念だった。

なんというか、
全体的に表示に書いてあるフレーバー・豚肉の風味を感じられない。

加えて、チーズ入りのポークパイを初めて食べたんですけど、
こういう感じだったらチーズ入りのポークパイは絶対買わんというくらい。

ペイストリーもかなり重くて、若干油っこい。

リニューアルしたとしても、来年は買わない。

(Pork Pie Selection – 内容量: 6個 / 定価: £3)

ロールのサイズに対してかなり、フィリング量が少ないものがある。
それに関してはかなりクランベリーソースが強くて、
「ポークどこ?」って思った。製造過程上、しょうがないのかも。

フィリングとペイストリーのサイズがほぼ平等か、
ペイストリーが具よりちょい大きめのやつはおやつにいい感じ。

結論、悪くないけど、よくもない。

(Pork & Cranberry Rolls – 内容量: 14個 / 定価: £3.50)

Taste the Difference: Pork, Bacon & Cranberry Sausage Rolls

先日買ったプライベートブランドの
ソーセージロールの上位互換。

生地に対してのフィリングの量は1:1ぐらいで、
生地は高いだけあって、まま美味しい(というか普通)。

安いのと製造工程が一緒だからか、
一部のソーセージロールは
クランベリーソースの味が一切しないものもある。ベーコンもそう。

あまりにも安いやつが残念だったのもあり、
これはそれなりに美味しく感じた。

定価では買わないと思うけど、
小腹が空いた時程度だったら悪くないかも。

(内容量: 9個 / 定価: £3.40→£3.00 ※値下げ中)

Taste the Difference: Mini Beef Burgers

この前友人の結婚式に出た時の
軽食の一つがミニバーガーだったので懐かしさと、
クリスマスのあれこれ準備中に
片手で食べるのにいい感じだなと思い購入。

崩れやすいのもあり、
片手間で食べるのはちょっとダメでした。

可愛いですし、パーティーフードには○。

(内容量: 8個 / 定価: £5.00→£3.30 ※値下げ中)


素敵なクリスマスになりますように!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

washokuru

「washokuru」との出会い

10月ぐらいにチラチラとTwitterとInstagramで、
フォローしている在欧邦人の数人が
「日本食品を送ってもらいましたー」というのを呟いておりました。

見た直ぐは「ふーん、こんなのあるんだ」と流しておりましたが、
繰り返し見ることで、
確かに「地元のアジア系スーパーはど定番ばかりで代わり映えしないし」、
「年末年始はいつも日本食作るか迷う・・・」と思いまして

そう、インフルエンサーマジックというやつです。

11月頭年末年始が近かったのもあり、
年末年始のご飯アイディアになるように
数ヶ月限定で定期購入することにしました。
(気に入ったら、継続も検討)

定期便の購入

https://washokuru.online/ から
画面の指示に従って購入するだけ。簡単です。

一度購入すると、定期購入という形になり
初回以降は毎月1日に決済され、その後その月の定期便が発送されます。

必要があればスキップなどもできますが、
決済日前に行う必要があります。

定期便そのものの値段は定額(5,980円)なのですが、
送料が地域ごとに変わるようなので
もしかしたら定期便の月額の値段より
送料の方が高い可能性があります

私が住むイギリスで定期便を頼むと、
配送はDHLで2022年11月現在送料が6,480円かかります。

正直「高っ!!!」って思いましたが、
前職で輸送が絡む仕事をしていたので、
経験を踏まえて今の情勢を考えると致し方ないかなと思います。

定期便の配達

基本的に発送から平均3-5日届くようです。

しかし、ロシア・ウクライナ情勢を始めの世界情勢の影響を
輸送業界かなり影響を受けるので、
多少伸びることを念頭に入れとくと安心。

ま、海外在住だと宅配なんて遅れてなんぼ、
届いたらラッキースタンスだと思いますのでwww

実際、私自身は初回分が届きませんでして、
DHLに問い合わせしても対応してもらえず、
問い合わせメールを送っても無で送り返されてしまい・・・

最終的にwashokuruさんにお問合せをして
再送していただくことになりました。
(理由は輸入不可の製品が含まれていたからだとか)

washokuruさんのお問合せは現在LINEかお問合せフォームからできます。
トラブった場合はLINEで友達追加して、
問い合わせをしてみてくださいませ。

定期便の中身

初回分 (11月)

在宅勤務の時や小腹の空いた時に飲めるので、
インスタントの味噌汁やお茶漬けはいくらあってもいいですし、、

そして、ルマンドおおおおおお!!
ブルボンのお菓子はお手軽だけど、
ちょっと高級感があってお茶菓子にいいんですよね。
私大好き。多分私の口の中に全部入ります。

正直なめ茸は夫婦ともに食べれないんですけど、
日本を感じられるご飯のお供ではありますよね。
そういった意味では納得のチョイス。

12月分

鴨だしせいろそば、しゃぶしゃぶもち、すし太郎、
鍋のもとなど年末年始のご飯にすぐ使えそうなものが盛りだくさん!

献立を考えなくても、スーパーで買える材料だけ用意したら、
私12月31日、元日は楽できそうです。

あと、ふりかけ類が非常にありがたい!!!
在宅勤務時のお昼ご飯って毎回ワンパターンになっちゃうし、
ここぞというぐらいお米食べたいんですよね
(夫は毎日お米が嫌みたいなので・・・)

羽二重もちとか、人生で食べたことないんだけども・・・
「ご褒美おやつに食べたろ」と食べる計画を練り練り・・

その他情報

もし興味が湧きましたら、以下の友達紹介リンクを使ってみてください。
初めての利用で1000円引きになります。

https://letters.co.jp/invite/jfbtjqhoYeSOIn4SjPRXnQ

まとめ

とりあえず2ヶ月買ってみて、
今のところ我が家の食卓に彩りを足すことができていますが、
夫(イギリス人・日本食は偏食気味)が食べれないものが多く、
ほぼ私だけが楽しむという、
私による私のためのご褒美になっておりますw

入っている商品の賞味期限も短くても1ヶ月はあるので、
夫が食べなくても私のご褒美飯として使っても
今のところ食べ切れる見込み。

送料が高いのが非常にネックですが、
正月、ひな祭りもあることですし、
もう1~3ヶ月は継続しようかと思います。


過去のアジア食品・日本食品購入に関する記事はこちら!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

サンデーローストから担々麺?

今回はローストチキンから
担々麺(うどん)を作りました。

私が勝手にシリーズ化している
サンデーローストの余物アレンジ祭り第5弾です。

ちなみに過去の余物アレンジ祭り記事はこちら。

担々麺

材料は次の通り。

スーパーで買えるものを使ってます。

肉味噌

  • しょうが 1かけ
  • ニンニク 1かけ
  • ひき肉 150g
  • 椎茸 3-4個 (サイズに応じて)
  • 玉ねぎ 1-2個 (サイズに応じて)
  • ごま油 適量
  • 味噌 小さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • 大さじ1
    → 料理酒を常備してない我が家はラムかシェリー、究極なくても大丈夫。
  • 豆板醤 小さじ1
    → ない場合はコチュジャンと味噌を混ぜたやつなどの代用品でいける。甘めの肉味噌が好みの場合はいれなくてOK。

なお、私は別のものに肉味噌を使う予定だったので
倍量で作ってます。

スープ

  • ローストチキンの残りでできたチキンストック 300ml
  • 牛乳 300ml
  • ほんだし 小さじ1
  • 味噌 大さじ1
  • 豆板醤 小さじ1
  • 白ゴマ 適量

トッピングと麺 (肉味噌以外)

  • ねぎ 適量
  • パクチョイ / 青梗菜 適量
  • もやし 適量
  • ラー油 適量

今回は上記をトッピングとしてますが、
お好きなお野菜を乗っけてくださいませー。

そして、お好きな麺を忘れずに!
中華麺が足りんかったから、私はカルグクス麺を使用しました。

ローストチキンの残りでできたチキンストックを火にかけます。
(万が一作ったチキンストックが濃すぎる場合は
前もって水で薄めてください。)

冷凍していた場合は溶かし切った後に、
牛乳以外のスープの材料を入れて沸騰させます。

沸騰させた後は一度火から外して、肉味噌作りをします。


※チキンストックの作り方は、
サンデーローストから中華そばへをどうぞ。

注意していただきたいのが、ローストチキンの仕上がりと、
ストック作成時に使った野菜や煮込み具合で
味やスープの色が変わってきます。

なので、ストックを作るときにセロリの代わりにネギを使う、
ニンニクやしょうがなども入れると◎。
フォーなどの中華・エスニック料理に使えます。


肉味噌はしょうが・ニンニクをごま油で炒め、
香りが出たら、ひき肉を投入。

ある程度ひき肉に火が通ったら、
椎茸と玉ねぎを入れて炒めます。

そして肉味噌のベースとなるタレ(下線がついてる食材)を投入。
よく炒めて完成。焦げないように注意。

同時に置いておいたスープに牛乳を投入し、
沸騰させます。沸騰したらすぐに火から外します。
※加熱しすぎると牛乳の膜ができて、食感が悪くなります。

器にラー油、スープ、麺、肉味噌、
その他トッピングの順番で乗せて完成。

完成品

トッピングにもやしも書いたのですが、
写真撮る時に乗せるの忘れました。

最初の方でも書きましたが、
好きな麺で作っても美味しいと思います。
今回使ったカルグクス麺は細平麺なので、
スープがよく絡んでいい感じ!


夫の作るサンデーローストから、
何か別の料理を生み出す挑戦はこれからも続きます・・・

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ