Posted in Shopping

アドベントカレンダーを買う!’22

※ 2022年12月1日 追記

white calendar on white surface
Photo by Torsten Dettlaff on Pexels.com

サマータイムも終わり、夕方には真っ暗になり、
TVにはクリスマス関連の広告が流れ、すっかり冬ですね。

毎年自分にちょっとしたものをこの時期にご褒美として買っているんですが、
今年はアドベントカレンダーを買うことにしました。

アドベントカレンダーとは

クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーです。
待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に
窓を毎日ひとつずつ開けていきます。
すべての窓を開け終わるとイエスを迎えたことになります・・・が!

宗教色の強いものはもちろんですが、
最近はかなり商業化が進んでいるようで、ご褒美枠のものがたくさんあります。

1日ビール1本入っているのとか、
高級化粧品が入ってるのとか。ご褒美枠のものは様々です。
プラス、お値段以上なものが入っていることもあり、
日本でいう福袋ぽい気がします (多分違う)

あ、一般的なアドベントカレンダーは、
窓を開くと写真やイラスト、詩や物語の一編、
チョコレートなどのお菓子、小さな贈り物等が入っていることが多いです。

チョコレートとかが入っているのは、子供によく買い与えているイメージ。
(クリスマスまで毎日チョコレート食べられるからいう理由で
私の周りのイギリス人成人も買ってるけども・・・)

2022年ご褒美候補

予算は£50-£150ぐらいで、
お値段以上の価値があるもの

そして、今後使いたいと思っているシリーズが含まれるもの。

誰にも参考にならないんですけど、
私の買い物の傾向としては「今後使いたいなと思っているシリーズ」を
なるべく安く試して、リピをしたいんです。
そして合わなければ、それはそれでいい。

福袋とかコフレもそうなんですけど、
こういうブランドのお得パッケージが私にとってチャンス。

John Lewisをはじめ、いろんなサイトを見て
気になったものをリストアップ・独断と偏見でコメントをつけました。

No7 25 Days of Beauty Advent Calendar from Boots

ドラッグストア Bootsの化粧品ブランド”No.7″のカレンダー。

通常サイズ商品も含み、7割が新商品のセットで、
バラで買うと£211のものが、約50ポンドになる。お買い得。

顔・首に使える基礎化粧品・メーキャップ化粧品が9割ですが、
なぜかフットスクラブも入るというコンビネーション。
個人的に謎。

調べ始めた時にはまだ在庫があったのですが、2022年分は完売。
毎年結構早く売り切れるらしいです。
来年も同じ感じだったら、売り始めに買いたいかも。

(内容量: アイライナー等25点 / 定価: £49.50 )

No7 The Ultimate Beauty Advent Calendar from Boots

こちらもドラッグストア Bootsの化粧品ブランド”No.7″のカレンダー。

さっき紹介したアドベントカレンダーの上位互換のように見えたのですが、
3回ぐらい見比べて、「商品内容も全く違う!!」ことに気づきました。
ほぼ被っていない上に、8割が通常サイズとなっております。
そりゃ、高いよね・・・納得。

ちなみにバラで全部買うと£443らしく、
£300ぐらい安く買えることになります。

最初に紹介したものと迷ってる場合は、
欲しいものがどっちに多く入っているかよく見ないとダメっすね。

(内容量: アイライナー等25点 / 定価: £140)

The Hot Chocolate Advent Calendar for Two
from Whittard of Chelsea

The Hot Chocolate Advent Calendar for Two (the Year of 2019 version)

関連記事: 紅茶専門店 – Whittard of Chelsea
数年前に同一のアドベントカレンダーをもらったのもあり、
以降信頼・信用できる推し紅茶専門店となっております。

今年のホットチョコレートのベースフレーバーは、
ミルク、ホワイト、ダークの3種類。

味の種類は12種類で、
私はプレゼントで貰った3年前よりフレーバーが増えてます。

ちょっと味が増えたというのもあり、興味があります。

これで好みの味を見つけたり、プレゼントに良さそうなものがあれば
今後単品のも買えるのがミソです。

箱も凝ってるので、インテリアにもいいよね。

(内容量: 48袋 / 定価: £70 ※同じ値段で紅茶のアドベントカレンダーもあり)

Beauty Advent Calendar 2022 from M&S

M&Sコスメチームセレクト、
通常サイズの化粧品7点含むデパコスセット(!?)です。
ロクシタンやクリニーク、アヴェダなどの商品が入ってます。

ポイントとしては定価は£300となっておりますが、
化粧品・洋服等で£30以上の購入の上だと割引になり
£40でこのカレンダーが買えます。

なので、実質£70といったところでしょうか?

(内容量: マスカラなど25点 / 定価: £300→£40 ※割引条件有り)

Fortnum’s Fabric Advent Calendar from Fortnum & Mason

3日かけて刺繍が施されている、タペストリータイプのカレンダー。
自分でチョコレートなどを入れて毎年使えてインテリアになるシロモノ。

いいものなのはわかるし、かわいいし、
ずっと使えるというのもいい。
が、高い・・・自分で買う気にはならない、正直。誰かプレゼントして

一方、紙のでできたお菓子入りのアドベントカレンダーである
Fortnum’s 3D Paper Advent Calendarは£19.95で思ったよりリーズナブル。

(定価: £225)

Lush Advent Calendar from Lush

定番のシャンプーバーやら石鹸をはじめ、
このアドベントカレンダー限定商品4点が含まれたセット。

我が家は液体石鹸より固体派で、
プラス、ごみ削減のため、
最近シャンプーをボトル入りから
シャンプバーなどの固形にシフトしようとしてるため、
こういったセットは試すハードルが低くなるし、
いろんな匂いを楽しめるのがいいと思う。

あと、私だけでなく夫も使えるのも良い。

でも、内容を見ると5点以上がバスボムで
バスタブがない我が家では使えない。
旅行に持って行くことになるが、
必ずしもバスタブがあるとは限らないから使いきれない可能性あり・・・

(内容量: シャンプーバーやスクラブなどトータルで25点 / 定価: £185)

Box of Wishes & Wonders Ultimate Advent Calendar
from the Body Shop

全身に使えるラインナップ、
シャンプー、リップバーム、コンディショナーなどなど。

クリスマス限定とかクリスマスっぽい化粧品がほぼないのも、
年間通して使いやすいよね。
真夏にやっぱりホットワインの匂いとかのものとか使いづらいしね?

どのアドベントカレンダーもそうですが、
ミニサイズが大半でいろんなものが入っているので、
試して、気に入ったものを後日買い足しができるよね。

(内容量: シートマスクやミストなどトータルで25点 / 定価: £145)

その他のアドベントカレンダー

調べたけど個人的にパッとしなかったもの、
アドベントカレンダー購入候補探しにあたって参考にした記事のリストです。

2022年のご褒美アドベントカレンダー

イギリス来て、ロックダウンからの9割在宅勤務で
身なりを気にしない生活をし続けていましたので、
そろそろ真面目にスキンケアや化粧品に投資するべきかと思います。

それに伴い、水が違うのもあってか、
持ってきた化粧品が日本で使うように効力を発揮していないので
化粧品の買い替えなどをずっと考えていました。

なので、絞り込んで、この2点を最終候補にしました。

  • Box of Wishes & Wonders Ultimate Advent Calendar from the Body Shop
  • No7 The Ultimate Beauty Advent Calendar from Boots

あと数日寝かして、実際購入・開封後に追記しようと思います。

追記 (2022年12月1日)

アドベントカレンダーがやってきた!

結局、私が買ったのはBootsのアドベントカレンダー!

やっぱり化粧品買い換えなきゃいけなかったしねー、うん。

The Ultimate Beauty Calendar

開けるとこんな感じ。

中身は何が入っているか知ってはいるんだけど、
いつ出てくるかわからないので、ワクワク感はあります。

1日目は No7 Shimmer Highlight Paletteでした。

正直あんまり評判が良くないらしく、壊れやすいとのこと。
そしてあんまりハイライター使わないんだよね・・

まあ、いろんなものを試す機会だと思って
毎日楽しみに開けたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Shopping

フードプロセッサーが故障?

初めての修理のお問い合わせ

実はイギリス初給料で買った、
フードプロセッサーが使い始めて6カ月で壊れました。

スイッチを押しても反応なし、
使うコンセントを変えても反応なし、
フューズが死んだかと思って交換してもダメでした。

正直、購入当時から音がすごくて本当に大丈夫か不安だったうえ、
反応しなくなる数日前にはプラスチックが焼ける匂いがしたので、
やっぱりかというものではありました。

買ったフードプロセッサーが
2年の修理保証付きだったので、早速お問い合わせ。

初めて英語で修理保証書を使ったお問い合わせをしました。
なんなら日本語でもやったことないかもしれん。

お問い合わせ

フードプロセッサーのお問い合わせフォームに
購入日時・購入場所・状況・何をして欲しいのかを
明確に記載しました。


※日英でカスタマーサポートの仕事をしたことがあるんですけど・・・
ものを申したい!!!!!

お問い合わせの仕方がおかしいというか、
どんな対応をするにも困る質問の方や
情報が足りない方がいるんですよ。

「注文したものが届かない」とか
「〇〇が使えない」の一文だけ、送ってくる方とかね。
こっちからしたら、
「誰やねん。どの注文だよ。」って話なんですわ。

日本だったらお客様の気持ち読んで、
なるべく早く色々対応するとかありますが・・・

知っている限り、基本のボーダーラインは決まってるけど、
異なる質問を色々したりや写真を要求したり、
どれだけ早く解決するかは
担当の判断によってよるものが大きいと思います。

だから、一文だけ送った連絡すると、
それはそれは長く掛かります。冗談ではなく。

また、一応何時間以内に返信するというルールが決まってますが、
ケースによりけりでかなり待たされたり、
下手したら忘れられてることがあるのでw
一回のお問い合わせで自分の欲しい結果が決められるように、
考えられる必要情報は全部入れましょう。

カスタマーサポートの経験は、
自分がお問い合わせするときやクレーム入れるときにすごい役に立ちます。
(それ以外は精神すり減るし、白髪増える)


この職務経験を生かして、一発で
「故障したフードプロセッサーの引き取り及び調査」に漕ぎ着けました。

フードプロセッサーの返送

これは修理保証が会社それぞれでどうなってるかによります。

参考までに、私のフードプロセッサーのブランド・メーカーは
購入場所がWayfairやCurrysなどの量販店で買ったとしても
ブランドが修理やカスタマーサポートを対応することになっています。

彼らの対応は、保証期間内であれば、
倉庫までの送料・返送のラベルなどはブランドが提供。

そして、調査後内容によって、
部品交換なのか新品と交換なのか、
メーカーに非がなく使用者に問題がある場合は、
有償になるとのことでした。

メーカーが受け取り・調査が終わり次第、連絡するとのことでした。

待機時

トラストパイロット(消費者向けの会社・商品のレビューサイト)での
メーカーのカスタマーサポートの評判があまりにも悪いため、
受け取ったか、どれぐらいかかるかなどのフォローアップメールを送信。

返送ラベルが送られてきたメールに対して
返信という形で送りました。

※新しいメールを送ると、
使っているサポートシステムによっては過去のものが追えなかったり、
タイトルが違ったりすることで、
過去の問い合わせとの関連性がわからないため、
別案件として処理されることもあります。
同一の案件について連絡する場合は転送なり、
過去の内容が見えるようにしましょう。

フォローアップメールを送って、
すぐに以下のメールがメーカーから届きました。

  • 返送された商品を受け取りましたという自動送信メール
  • 修理保証の範囲のため、
    追加料金なし・送料なしで新しい商品を送りますという自動送信メール
  • カスタマーサポートのエージェントから上記の内容の返信

クリスマス前に送ったので、年明けに届くようでした。


※トラストパイロットは買い物前や、
カスタマーサポートに問い合わせする時に少し目を通すと
トラブルがあったときにどうするか対策を立てやすくなりますし、
トラブルが明らかに多すぎる場合は
トラブルを避けるため、買わないという判断も出せます。
今回のキッチンエイ○は、うっかりレビュー読み忘れた。

一部の会社はトラストパイロットのレビューをちゃんと見ており、
技術的な問題によりサポートシステムで
受信できなかった問い合わせなどを
トラストパイロットを利用して対応したりもしています。
利用の価値ありです。

対応後

年明けに届くと思ってたら、DHLからテキストメッセージが。

そして、年末に来るらしい。

「素晴らしいなあ」と感心してたら、
翌日に「今日届く」というテキストが。

壊れてから、2週間で解決しましたー!

あんだけ酷いレビューはなんだったんだろうか。
やっぱり担当者次第なのかしらwwww

皆さんのカスタマーサポート経験を教えてください^^

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Shopping

SmartShopを使ってみる

イギリスの大手スーパーマーケット「Sainsbury’s(セインズベリーズ)」の
「SmartShop(スマートショップ)」を使ってみました。

スマートショップは、お客さん自身が
自分のスマホあるいは提供された端末を使って、
商品をスキャンしながら買い物をする、新しい買い物方法です。

この方法だと、専用レジで決済をするだけになるので、
待ち時間が減るというのがメリットなんだとか。

日本でいう、最近イオンが始めた「レジゴー」に近いと思います。


1. SmartShopを使う準備

自身のスマートフォンを使って行う場合は、
あらかじめ専用アプリをダウンロードしておきます。

下のリンクから、アプリがダウンロードできます。

https://help.sainsburys.co.uk/help/products/smartshop-faq

画面の指示に従って、
IDの作成及びNectar(Tポイントやポンタ的なポイントクラブ)のログインをします。

イギリスのポイントカードの話は、イギリスのポイントカードをどうぞ。

私の近くの店舗は
お客さんが使える専用端末の扱いがないので、専用端末の話は割愛。

2. 実際に買い物をする

手に取った商品をアプリの指示に従って、
バーコードをスキャン。

そして、そのまま自身の買い物バックへイン!でOK。

SmartShopのメリットは、
レジでのスキャン待ちが少ないのもメリットなんですが、
それ以上に、ポイ活&少しでも安く買いたい人にメリットがあります。

下の画像の中央に「My Nectar Price」というのがあるのですが、
Nectarカードを持ってる人がSmartShopを使うと、
一部の商品が安くなるというものです。

例え、一つの商品の割引が50ペンス程度であっても、
ちりも積もればということで、気になる方には大事です。
1円を笑う者は1円に泣くじゃないけど、
1ペンスを笑う者は1ペンスに泣く的な。

袋に入れた商品のスキャンが終わったら、
レジへ。

画面の指示に従って、
レジのバーコードをスキャンし、支払いで終わりです。

レジでスキャンしなくていいので、いつもより早い(気がします)

YouTubeに導入トライアルのイメージ映像があったので、
ここに置いておきます。

所感 (メリットとデメリット)

メリット

  • スキャンしながら袋詰めができるので、レジでの時間が短縮
  • SmartShopならではのオファーがある

デメリット

  • スキャン忘れがめちゃんこ怖い。
    いつかスキャン漏れをしでかしそうでドキドキするwww
  • NectarのSaved Offerの反映が通常のスキャンの倍以上かかる
  • 決してアプリが使いやすい訳でもない

SmartShopの初利用で総額から£5引きというクーポンがあったので、
まんまと割引に釣られた訳ですが、
よっぽど心が惹かれるオファーがない限りは
通常のセルフレジでいいかなと思いました。だってめんどくさい

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ