ロックダウンが緩和されても天気の良い日が少ないので
私のテレビの見る量は変わりません。
相変わらずテレビはEvening Entertainmentどころか
All-day Entertainmentですので、
見ている一部の番組をご紹介〜
Live at the Apollo
- 放送局: BBC
- ジャンル: コメディ
- シーズン数: 15
- エピソード数: 97
「Live at the Apollo」はスタンドアップコメディの番組です。
元々お笑いというかコメディが好きなので見始めたのですが、
クスッと笑えてストレス解消以外のメリットもありました。
この番組のおかげで
アクセントの強い人の話が聞き取れるようになったり、
イギリスの芸能人の顔と名前を少しづつ覚えられたり、
私の英語スラング学習に一役買っています。
まれーにマジで観客はめっちゃ笑ってるけど、
オチがわかんなかったとか、下品すぎる時もあって
文化の差を感じます。
夫と一緒に見てる時は、
オチの解説をしてもらってます。
(コメディアン的にも夫的にもウザいのは十分わかってるw)
Lego Masters: USA
- 放送局: Channel 4
- ジャンル: リアリティショー/ゲームショー
- シーズン数: 1
- エピソード数: 10
言わずもがな、Lego Mastersのアメリカ版です。
毎回与えられたテーマに沿って2人1組のチームで作品を作ります。
司会はレゴバットマンの声でお馴染みのウィル・アーネット。
子供の時に散々遊んでいたレゴを
センスのある大人が使うとこうなるんだ!
みたいな感動と驚きがあります。
イギリス版も見たんですけど、何でしょうかね。
お国柄というか、番組の予算もあるのかな?
(遠巻きにイギリス版をdisるwww)
スケールも全然違うし、豪快だし、凝ってると思います。
スターウォーズの一場面を再現したり、見どころも多いです。
999: What’s Your Emergency?
- 放送局: Channel 4
- ジャンル: ドキュメンタリー
- シリーズ数: 13
- エピソード数: 71
イギリスの「警察24時」的な番組です。
通報から解決の一部始終はもちろん、
担当した警察官や通報者の後日談などが挟まれたり、
日本でいう110番センターで働く人たちの様子が見れるなど
人間ドラマっぽく見れます。
日本だとこのような番組は一切興味なかったんですけど、
やっぱり撮り方や着眼点が興味を引くんでしょうかね。
Clarkson’s Farm
- 放送局: Amazon Prime
- ジャンル: ドキュメンタリー
- シリーズ数: 1
- エピソード数: 8
BBCの自動車番組「Top Gear」で
お馴染みのジェレミー・クラークソンが農業をするという番組です。
Goggleboxで取り上げれていたので、見始めました。
以下、ちょっとネタバレです。
農業始めるからトラクター買うっていう時に、
土地にそぐわない馬鹿でかいランボルギーニ製のを買ったり、
牧羊犬の代わりに牧羊犬の音声を録音したドローンを使うなど、
発想が弾けてます。
これでちゃんと農業・畜産業できるんですかね?
芸能人がなんかビジネスやるっていう番組はありますけど、
みんな先行き不安よねwww
e.g. Johnny Vegas: Carry on Glamping – 超個人的おすすめ番組(2021 May)
James May: Our Man in Japan
- 放送局: Amazon Prime
- ジャンル: ドキュメンタリー
- シリーズ数: 1
- エピソード数: 6
旅行記系ドキュメンタリーは、
次どこ行こうかなというアイディアを得れるので
よく見ています。
中でも、この日本の一般的じゃないところを紹介する番組は、
外から「こういう風に日本が見えてるんだ」
ということが分かるので、客観的理解が深まります。
一般的じゃないところを紹介する番組ではあるんだけど、
なぜそれ?みたいなのがちょこちょこあって、
制作会社になぜ取り上げたのか是非質問させてほしいw
まだ見終わってませんが、一本が短いのでサクッと見れます。
興味のある方は、ストリーミングで見れますので是非!イギリス国外の方は、VPNでm (自粛)
そして私と語りましょう。
ではー