Posted in Travel - England

Scarborough

私の仕事が決まった記念など
夫婦に様々なポジティブなことがあり、
リフレッシュもかねて小旅行に行ってきました。

行き先は「スカーバラ(Scarborough)」!
(Wikipediaなどでは「スカーブラ」等複数の表記がありますが、
ここでは「スカーバラ」で統一させていただきます。)

スカーバラは、ノース・ヨークシャーの海岸沿いにあります。
大規模な居住エリアでもありますが、
商業施設、デジタル産業などの複数のエリアが存在しています。
Wikipediaにもありますが、ブライトン(Brighton)ぽいです。

アクセスは、
同じヨークシャーのリーズから電車で1時間ぐらい。
TransPennineから1時間に1本で出てるので、
アクセスは悪くないです (乗り換えなし)。

ロンドンからだとトータル3~4時間ぐらいでしょうか?

Scarborough Castle

Scarborough Castle – Keep

12世紀に建てられた古城で、
三方向を海に囲まれているため天然の要塞になっています。
内戦や第一次世界大戦で戦火の被害を受けたこともあります。

今は、English Heritageという保護団体の管轄になっています。

城壁から

岬という立地から、
スカーバラの街全体が見渡せます。

城壁から

途中から霧がかかってしまったので、
景観の良さが伝わりづらいのですが・・・
晴れているととても綺麗。風が気持ちいいです。

現在はコロナの影響も時間枠での予約制となっています。

とても景観がいいのでぜひ訪れて欲しいのですが、
岬というか崖?にあるので、
入口に到達するのに
かなりの急勾配な坂を登っていくことになります。

体力のある1日の前半に行くのがおすすめです。
(午前中に行って、後半エネルギー切れになりました。
まあ、私の体力がかなり落ちてたのもある)

Peasholm Park

歴史のある公園で、観光客おすすめスポットになってます。
公園のデザインは、アジア風になってます。

日本の公園でよく見る白鳥の足漕ぎボートならぬ、
ドラゴン?の足漕ぎボートにも乗れます。

子供にやはり人気のようで、
列をなしてました・・・

私たちも乗るつもりでいましたが、
列が思った以上に長い、かつ密だったので断念。

Peasholm Park – Boats

アジア人的には若干なんとも言えない部分もありますが、
無料だし、散策にぴったりです。

なぜアジア風のデザインなのか気になったので、
公園の案内板をくまなく読んだのですが結局分かりませんでした・・

Fish & Chips

スカーバラは海辺の街なので、
内陸の都市と比べて、
新鮮なフィッシュ&チップス等が食べれます。

ランチにお魚はいかがでしょう?

Scampi & Chips

私たちが行ったところは、
「すっごく美味しい」って手放しで絶賛できないので
お店の名前は伏せさせていただきます(笑)

あ、一応お店の名誉のために言っておきますが、
スキャンピは美味しかったです。
サイドのグリンピースがすごく微妙・・・


他にも行けるところはたくさんありましたが、
またの機会に残しておきました。

見てるだけでもワクワクできる街なので、
とても楽しかったです。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Work

イギリスでの初就職への道

イギリスに再移住確定からの今までの約7ヶ月間、
就職活動をしてきました。

そして、先日やっと仕事が決まりました。
Twitterではたくさん「いいね」いただきました。
ありがとうございます!

世の人に参考にはならないと思いますが、
自身の記録のため何をしたか、
ここに残しておきたいと思います。


情報収集

私は以下の方法・サイトで、
求人や興味のある会社を探しました。

Linkedin

Linkedinは、Facebookのビジネス版?で
求人探しはもちろん、
リクルーターや元同僚を探すなどコネクション作りにも役に立ちます。

また、LinkedinのプロフィールはCV代わりになります。
これを見て仕事を紹介してくれる人も出てくるので
アカウントはあると便利です。

Indeed

Indeedは、日本でもよくCMをやっている求人サイトです。
Indeedを利用して求人応募をするパターンと、
「応募する」をクリックすると
求人を出している会社のページに飛ぶものがあります。

個人的経験だとIndeedのシステムを利用して応募するより、
企業ページから応募した方がレスポンスがいいです。

Indeedのシステムを使ったものだと、
下のようにいつ自分の履歴書を見たのか等わかるのですが、
わかることを良いことにほとんどの会社からは
メールも何も送ってこないwwww
ステータスが知らない間に変わってて終わり。
(そもそもステータスすら変えない、
というか見てもいない疑惑のものもある)

Indeedのステータス例①
Indeedのステータス例②

正直、直接応募したところで、
お祈りメールは送ってこない。
CVが届いたのかも分からないところも多いです。
あくまでシステムを使うより
直接の方がベターなことが多いよということです。

レスポンス問題は本記事の後半で詳しく経験をお話しします。

Reed.co.uk

Reed.co.ukもメジャーな求人サイトではあるようですが、
派遣会社やら「ジョブトレーニングから就職できるよ」
みたいなものが多くて、直雇用・直応募系が少ないように見受けられます。
アカウントは作ったものの、ほぼ使わなかったです。

リクルーター経由

先ほど紹介したLinkedinや人材会社に登録すると、
リクルーターとコネクションができます。

直接仕事につながるかは状況とスキルなど色々条件がありますが、
仕事探しのお手伝いをしてくれます。
面接がいい方向にサポート(まれに結果が覆ったりするらしい)、
給与交渉もしてくれるので、上手に利用できるといいと思います!

MixB

MixBは日本人向けの求人・住宅等のクラシファイドサイトです。
※目的や地域別に分類された募集広告・告知サイトです。

ここに出ている求人は日本人であることを前提になっているので、
応募するハードルはかなり低いと思います。

その分日本人という点で足元を見ているような賃金だったり、
よくない話があるレストランやカフェもあるようですので、
応募する前にしっかり確認した方が良いと思います。
(YMS用の情報交換のLINEとかフォーラムもあると聞いたので、
そこでクチコミを聞くといいのではないでしょうか?)

難点としては日本人人口が少ないからか、
地方の募集広告はかなり少ないです。

CVについて

日本みたいに決まったフォーマットがないCV。
でも、人事をしている知り合い曰く
業界によって流行りや定番のフォーマットがあるらしいです。
(あと、離職期間が長かった人用とかキャリアチェンジ目的用とか)

リクルーターや一部の求人サイトでは、
無料で作ったCVに対して添削やフィードバックもしてくれるので、
一度他人に目を通してもらうようにすると、
誤字脱字を防げるのはもちろん、
どこを強調したほうがいいのかがわかります。
e.g. Reed.co.uk 提携のTopCV / CV-Library 提携の CV Knowhow

私自身は目指していた部門で
人事や面接を担当している知り合いがいたので、
CVを大幅に書き直すたびに目を通してもらい
コメントをもらうようにしてました。

もちろん何回も見てもらうと大変なので、
業務内容の並び替えが自由にできるように、
会社やポジションごとにパーツとして保存して、
応募先に合わせて関連する業務が目立つように
配置するようにしました。

余談: 仕事決まったからには、
次会う時にはCVを見てくれた知り合いには
お礼にワインなどをあげる予定です。
その道のプロに、知り合いだから無料でやってもらう
っていうのは個人的に失礼だと思うのよ・・・

面接について

リクルーター経由で応募している求人だと、
模擬面接質問を用意してくれたことが多いので
それを利用しました。

あるリクルーターは丁寧に添削までしてくれました。
(残念ながら、その求人はダメでしたが・・・)

それ以外の直接応募から面接パターンは、
Glassdoorで会社の面接での質問傾向を確認、
最低限、どんな仕事なのか(会社・ポジションの理解度)や
自分の職歴、志望動機などの
日本の就職面接でも聞かれるようなものは
ある程度の答えを用意しておきました。

自身は練習しすぎたり、答えを準備しすぎると、
面接当日に予想以外の質問が来たときに
ボロが出たり、矛盾点が生じる傾向があることが分かったので、
自分らしく話せるように
最低限の確認のみをするようにしました。

レスポンスについて

経験上、運と状況にもよりますが
日本と比べ物にならないくらい時間がかかると思いました。

まず求人に応募してから、
面接に呼ぶかのジャッジが出るまで、
最高4週間ぐらいかかります。
(期限つきや面接日が決まってるものを除く)

大概は書類審査段階のお祈りメールすら
期待しない方が良いと思います。

マメなところはその段階で、
「応募してくれてありがとう。
でもたくさんの応募があって(略)」という
お祈りメールを送ってくれます。

そして、面接なり課題審査後の
次のステップへ行くかの連絡も平均1週間〜2週間ほどかかりました。
それ以上かかることも少なくないようです。
実際私がオファーを受けたところは、
1次から2次面接まで4週間開きました。

また面接なり課題審査の末、
次のステップに行けなかった場合は
どこが良くて、どこが弱いポイントだったのか
フィードバックをもらえることがあります。
聞かなくてもくれる場合もありますし、
こっちから聞くと教えてくれる場合もあります。

参考になることが多いので、
とりあえず聞いてみるべきですかね。

上記のようにフィードバックをもらえる可能性もありますが
そもそも一切連絡がこない場合ももちろんあります。

最近は悲しいかなそのようなことが多いらしいので、
ある程度待って来なかったらフォローアップメールを送りました。
まあ志望度が低かったら、そのまま流しました・・・


コロナの状況が少しづつ良くなってきて
求人も増えてきたように様に思えます。

お仕事を探している方には、
良い仕事と巡り会えるように祈っております!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in UK Entertainment

超個人的おすすめ番組(2021 May)

ロックダウンが徐々に緩和されていますが、
私のテレビの見る量は変わりません。

なんなら天気悪くて、増えた気がする・・・

今月見た番組で気に入ったものの所感を書いてます。


Johnny Vegas: Carry on Glamping

  • 放送局: Channel 4
  • ジャンル: ドキュメンタリー・コメディ
  • シーズン数: 1
  • エピソード数: 4

ランカシャーアクセントが特徴的なコメディアン、
ジョニー・ベガスがマネジャーと一緒に
ミニバスを使ったグランピング施設を作る
一部始終を追った番組です。

最初は友人達に話しても相手にされなかったり、
ネットで気に行ったバスを買ったら、
マルタまで取りに行くことになったり、
提携する予定だった土地の話が無くなったり、
それはそれは前途多難な始まりでした。

実際に出来たものは本当に素晴らしいもので、
感動しました。

出来たグランピング施設(https://www.breaksfoldfarmglamping.co.uk/)は、
一時的なプロジェクトではなく、
今も北ヨークシャーにあります。
なお、2021年は予約がいっぱいとのことです。

Remarkable Places to Eat

  • 放送局: BBC
  • ジャンル: ドキュメンタリー・フード
  • シーズン数: 3
  • エピソード数: 9

有名なフランス人シェフ Fred Sirieixが
その土地のゆかりの人(料理人だったり、フードライター等)と一緒に、
美味しい「場所」を巡ります。

断然お気に入りのエピソードは、
今自分が住んでいるところというのもあって、
埋め込み動画にもあるヨークシャー編です。

有名なBetty’sに行って、
名物品の製造工程を見たりとか、
銀食器のメンテナンス係の人に話を聞いたりしています。

「こんなところもあるんだ」
「コロナ禍が明けたら行ってみよう」とか
お出かけ先のインスピレーションをたくさん得ることができました。

Michael Palin In North Korea

  • 放送局: Channel 5
  • ジャンル: ドキュメンタリー
  • シリーズ数: 1
  • エピソード数: 1

モンティパイソンに出演していたマイケル・ペイリンの
旅行ドキュメンタリーの北朝鮮編です。

平壌を始め、北朝鮮各地を巡って
地元の人と交流したり、文化や歴史を知る内容になってます。

日本では拉致とか工作員などで決して良いイメージはありませんが、
ここでは1人のイギリス人の目線で
北朝鮮の様子・生活の一部を見ることができます。

もちろん彼と撮影クルーが自由に撮影できないので、
政府派遣の通訳スタッフがいるので、
内容は北がある程度精査してるはずです。
(そうじゃないと入国ビザも降りないと思われる)

あと「暮らしはどうか」など、
地元の人に色々質問をするんだけど
語り口が優しい。それは本当に聞いてて癒される。

こういう話し方だと、
質問された側も答えやすいなと思いました。
(元ジャーナリズム専攻なので、人の質問の仕方がかなり気になる)

The Psychedelic Drug Trial

  • 放送局: BBC
  • ジャンル: ドキュメンタリー
  • シリーズ数: N/A
  • エピソード数: N/A

クラスA薬物(注) 「マジックマッシュルーム」を
心理サポートの下でうつ病の治療に使えるかという
臨床実験が題材のドキュメンタリーです。

1年間かけてインペリアルカレッジで行われ、
この臨床実験に参加した59人は、
長い間抗うつ剤を使用していました。

詳細はぜひ見ていただきたいのですが、
これによって抗うつ剤以外の治療法の可能性が出てきたわけです。

あ、もちろん違法薬物の使用は法律に反しますし、
現在受けられる治療ではありませんし、
抗うつ剤の使用・中止・増減は医師の判断によるものです。

なぜ私がこれを見たかというと、
まあチャンネル変えてたら偶然見つけたんですけど・・・
友人がうつ病で苦しんでいたということと、
自身も一時期抗うつ剤を使った治療をしていたため
この実験とイギリスでのうつ病の扱いに興味が湧きました。

実際見ても、面白かったです。

(注) 英国の薬物濫用法(Misuse of Drugs Act)で指定された薬物:
有害で中毒性の高いものからクラスA、クラスB、クラスCに分類されます。

RuPaul’s Drag Race Down Under

  • 放送局: BBC
  • ジャンル: リアリティショー
  • シリーズ数: 1
  • エピソード数: 2021年5月現在放送中

2021年3月の超個人的おすすめ番組(2021 Mar)にて、
UK版の「ル・ポールのドラァグ・レース」を紹介しましたが、
こちらは”Down Under”と名のとおり、
ニュージーランド・オーストラリア版となってます。

ローカルネタがままあるので
わからないことがUK版より断然多いのですが、
ル・ポールとミシェル・ビサージュというお馴染みのキャストで
同じように楽しめます。

UK版と違い、優勝者には賞金が与えられます。

まだシリーズが半分ぐらいしか進んでないので、
気になる方はぜひ今からどうぞ!


興味のある方は、ストリーミングで見れますので是非!
イギリス国外の方は、VPNでm (自粛)
そして私と語りましょう。

ではー

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ