Posted in Travel

Tile (タイル)

Tile

ヨーロッパ旅行で預け荷物が行方不明になるケースが
昨今の情勢の影響か多発しているようで、
多くの人がAirtagをおすすめしています。

しかし、私は筋金入りのアンドロイドユーザー。

Airtagを使うために
Appleに魂を売らんぞということで(どういうこっちゃ)、
Androidユーザーでも使えるトラッカー「Tile(タイル)」を
日常で・旅行中に使ってみた。

Advertisements

Tileとは

カギや財布といった大切のものにつけることで、
スマホアプリと連動し音やGPSで場所を特定できるというものです。

日本でも売っていて、日本の規模拡大を狙ってか、
日本各地にもアクセスポイントがあり、
タイルユーザーのネットワークだけでなく
駅やタクシーのポイントを使って
落とし物が見つかる可能性もあります。
https://thetileapp.jp/

購入品の Tile

Mate Essential 4-pack

私が買ったのは「Mate Essential 4-pack」という、
カードタイプのもの1点と後にテープがついたのが1点、
四角形のキーホルダーを付けられる穴付きの2点でトータル4点セット。

入っているものは3年ほど電池が持つもので、防滴です。

Tile のメリット

  • 最後に検知した場所を確認できる
    → 無くした・落とした可能性ある場所を推測できる

預け荷物につけて受け取り時にスマホが反応しなかった場合は
飛行機に乗らなかった可能性がわかる。

  • 世界中のタイルユーザーが見つけたら、お知らせを受信
    → 普通に無くした時より見つかる可能性が高い

同じように預け荷物につけていたケースの場合であれば、
見知らぬタイルユーザーが近くにいたら場所がわかる。

  • 端末用の通信契約や電池消耗量を気にしなくて良い
    → 登録したスマホに依存して位置情報を確認するため(Bluetooth使用)、
    通常のGPSトラッカーのように端末の通信環境を用意する必要があるのと、
    トラッカー端末から通信をし続けるためバッテリーが持たない可能性がある。
  • iOS・Android両方に対応

Tile のデメリット

  • GPSがついてない。
    → AirtagやGPSトラッカーと違い地球の裏側に行っちゃって、
    タイルユーザーが近くにいない場合は行方不明。

一番のデメリットはこれかもしれない。

所感

今回の旅行ではヒースローが荒れまくってたので、
結局荷物を預けないようにしました。
というのも短期滞在なので荷物が見つかったときには
イギリスに帰ってきててという最悪のケースも考えたからです。
なので、正直ロスバゲ対策にはどうかはちょっと分からないです。

でも、お土産を移動中の電車に置き忘れかけた、
傘をチェックインカウンターに置いてきたなど
置き忘れの前科が複数ある私にとっては、
「あれ、もしかして忘れた?どこかに置いてきた?」という時に
カバンをごそごそしなくても
アプリで確認できるので、安心材料となりました。

一方、日常使いにはバッチシかと思います。
携帯や鍵を家のどこに置いたのか分からなくなったときは、
音を頼りに探せるので右往左往しなくても探せます。
探す時間が確実に減りました。

先日も携帯を家の中にどっかおいて、
タイルのボタンを押して探しました。
いつもだったら、うろうろするか、
夫に電話かけてもらって探すのでまま時間がかかってました。

あと、お出掛け時に子供の腕に
AirtagあるいはTile(トラッカー)を着けるという使い方もあるようです。
迷子になった時や自分から離れてしまったときに
場所を確認するという、まあ時代的です。
リスボン旅行中に複数の家族がそのような使い方をしてるのを見ました。


↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a Reply