イギリスの大手スーパーマーケット「Sainsbury’s(セインズベリーズ)」の
「SmartShop(スマートショップ)」を使ってみました。
スマートショップは、お客さん自身が
自分のスマホあるいは提供された端末を使って、
商品をスキャンしながら買い物をする、新しい買い物方法です。
この方法だと、専用レジで決済をするだけになるので、
待ち時間が減るというのがメリットなんだとか。
日本でいう、最近イオンが始めた「レジゴー」に近いと思います。
1. SmartShopを使う準備
自身のスマートフォンを使って行う場合は、
あらかじめ専用アプリをダウンロードしておきます。
下のリンクから、アプリがダウンロードできます。
https://help.sainsburys.co.uk/help/products/smartshop-faq
画面の指示に従って、
IDの作成及びNectar(Tポイントやポンタ的なポイントクラブ)のログインをします。
イギリスのポイントカードの話は、イギリスのポイントカードをどうぞ。
私の近くの店舗は
お客さんが使える専用端末の扱いがないので、専用端末の話は割愛。
2. 実際に買い物をする
手に取った商品をアプリの指示に従って、
バーコードをスキャン。
そして、そのまま自身の買い物バックへイン!でOK。
SmartShopのメリットは、
レジでのスキャン待ちが少ないのもメリットなんですが、
それ以上に、ポイ活&少しでも安く買いたい人にメリットがあります。
下の画像の中央に「My Nectar Price」というのがあるのですが、
Nectarカードを持ってる人がSmartShopを使うと、
一部の商品が安くなるというものです。

例え、一つの商品の割引が50ペンス程度であっても、
ちりも積もればということで、気になる方には大事です。
1円を笑う者は1円に泣くじゃないけど、
1ペンスを笑う者は1ペンスに泣く的な。
袋に入れた商品のスキャンが終わったら、
レジへ。
画面の指示に従って、
レジのバーコードをスキャンし、支払いで終わりです。
レジでスキャンしなくていいので、いつもより早い(気がします)
YouTubeに導入トライアルのイメージ映像があったので、
ここに置いておきます。
所感 (メリットとデメリット)
メリット
- スキャンしながら袋詰めができるので、レジでの時間が短縮
- SmartShopならではのオファーがある
デメリット
- スキャン忘れがめちゃんこ怖い。
いつかスキャン漏れをしでかしそうでドキドキするwww - NectarのSaved Offerの反映が通常のスキャンの倍以上かかる
- 決してアプリが使いやすい訳でもない
SmartShopの初利用で総額から£5引きというクーポンがあったので、
まんまと割引に釣られた訳ですが、
よっぽど心が惹かれるオファーがない限りは
通常のセルフレジでいいかなと思いました。だってめんどくさい