Posted in Food

washokuru

「washokuru」との出会い

10月ぐらいにチラチラとTwitterとInstagramで、
フォローしている在欧邦人の数人が
「日本食品を送ってもらいましたー」というのを呟いておりました。

見た直ぐは「ふーん、こんなのあるんだ」と流しておりましたが、
繰り返し見ることで、
確かに「地元のアジア系スーパーはど定番ばかりで代わり映えしないし」、
「年末年始はいつも日本食作るか迷う・・・」と思いまして

そう、インフルエンサーマジックというやつです。

11月頭年末年始が近かったのもあり、
年末年始のご飯アイディアになるように
数ヶ月限定で定期購入することにしました。
(気に入ったら、継続も検討)

定期便の購入

https://washokuru.online/ から
画面の指示に従って購入するだけ。簡単です。

一度購入すると、定期購入という形になり
初回以降は毎月1日に決済され、その後その月の定期便が発送されます。

必要があればスキップなどもできますが、
決済日前に行う必要があります。

定期便そのものの値段は定額(5,980円)なのですが、
送料が地域ごとに変わるようなので
もしかしたら定期便の月額の値段より
送料の方が高い可能性があります

私が住むイギリスで定期便を頼むと、
配送はDHLで2022年11月現在送料が6,480円かかります。

正直「高っ!!!」って思いましたが、
前職で輸送が絡む仕事をしていたので、
経験を踏まえて今の情勢を考えると致し方ないかなと思います。

定期便の配達

基本的に発送から平均3-5日届くようです。

しかし、ロシア・ウクライナ情勢を始めの世界情勢の影響を
輸送業界かなり影響を受けるので、
多少伸びることを念頭に入れとくと安心。

ま、海外在住だと宅配なんて遅れてなんぼ、
届いたらラッキースタンスだと思いますのでwww

実際、私自身は初回分が届きませんでして、
DHLに問い合わせしても対応してもらえず、
問い合わせメールを送っても無で送り返されてしまい・・・

最終的にwashokuruさんにお問合せをして
再送していただくことになりました。
(理由は輸入不可の製品が含まれていたからだとか)

washokuruさんのお問合せは現在LINEかお問合せフォームからできます。
トラブった場合はLINEで友達追加して、
問い合わせをしてみてくださいませ。

定期便の中身

初回分 (11月)

在宅勤務の時や小腹の空いた時に飲めるので、
インスタントの味噌汁やお茶漬けはいくらあってもいいですし、、

そして、ルマンドおおおおおお!!
ブルボンのお菓子はお手軽だけど、
ちょっと高級感があってお茶菓子にいいんですよね。
私大好き。多分私の口の中に全部入ります。

正直なめ茸は夫婦ともに食べれないんですけど、
日本を感じられるご飯のお供ではありますよね。
そういった意味では納得のチョイス。

12月分

鴨だしせいろそば、しゃぶしゃぶもち、すし太郎、
鍋のもとなど年末年始のご飯にすぐ使えそうなものが盛りだくさん!

献立を考えなくても、スーパーで買える材料だけ用意したら、
私12月31日、元日は楽できそうです。

あと、ふりかけ類が非常にありがたい!!!
在宅勤務時のお昼ご飯って毎回ワンパターンになっちゃうし、
ここぞというぐらいお米食べたいんですよね
(夫は毎日お米が嫌みたいなので・・・)

羽二重もちとか、人生で食べたことないんだけども・・・
「ご褒美おやつに食べたろ」と食べる計画を練り練り・・

その他情報

もし興味が湧きましたら、以下の友達紹介リンクを使ってみてください。
初めての利用で1000円引きになります。

https://letters.co.jp/invite/jfbtjqhoYeSOIn4SjPRXnQ

まとめ

とりあえず2ヶ月買ってみて、
今のところ我が家の食卓に彩りを足すことができていますが、
夫(イギリス人・日本食は偏食気味)が食べれないものが多く、
ほぼ私だけが楽しむという、
私による私のためのご褒美になっておりますw

入っている商品の賞味期限も短くても1ヶ月はあるので、
夫が食べなくても私のご褒美飯として使っても
今のところ食べ切れる見込み。

送料が高いのが非常にネックですが、
正月、ひな祭りもあることですし、
もう1~3ヶ月は継続しようかと思います。


過去のアジア食品・日本食品購入に関する記事はこちら!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

どうしても食べたい(植物性)乳製品 – その2

乳フリーの商品であれば、
乳糖不耐であっても量を気にせず
食べれることを気づいてしまった私は、
最近目新しい乳フリー商品を見つけては試しています。

最近試した乳フリー商品はこちらでーす。

(前回の記事は、どうしても食べたい(植物性)乳製品をどうぞ。)


Oykos Dairy Free

Oykos Coconut Based Greek Style – Salted Caramel

ギリシャヨーグルトブランド「Oykos」の乳フリーヨーグルトです。

乳の代わりに、ココナッツが使われてます。

購入したのは塩キャラメル味で、
他にチョコレートとココナッツ味があるようです。

購入のきっかけは、
キャッシュバックサイトのShopmiumで見たからです。
多分これなかったら、Oykosの乳フリーなんて気づかなかったかも・・・
(パッケージが通常のOykosより色が薄いから、全く視野に入ってなかった。)

Opening the Lid…

キャラメルの色は薄めですが、思ったよりキャラメルの味が強いかな。
ココナッツ感は特に感じられず、
普通のギリシャヨーグルトと遜色はありませんでした。

シンプルなグラノーラと合わせてもいいだろうし、
ご褒美ヨーグルトにいいかなと思います。

大きいカップなのにも関わらず、2回で食べ切りました。
まあまあ値段がしますが美味しいので、すでに何回かリピートしてます。
そのうち一回は一人で抱えて食べて、夫に引かれました。
(内容量: 350g / 定価: £2.50)

Cadbury Plant Bar

Cadbury Plant Bar – Salted Caramel

UK発のチョコレートメーカーのCadbury(キャドバリー)の
乳を使っていない植物性のチョコレート。

牛乳の代わりに、アーモンドミルクを使ってます。

店頭にはDairy Milkという名の植物性バージョンと、
塩キャラメル味。

写真の通り、塩キャラメルを買ったのですが、
通常の塩キャラメル味より塩感とナッツ感が強かったような気がします。

塩感が気になりすぎて、、
正直また買うことはないかな・・・。

また、発売当初はなかなか話題だったようで、
The Guardianでも記事になってました。

Cadbury to launch vegan Dairy Milk alternative called Plant Bar

(内容量: 90g / 定価: £2.50)

Elmlea Plant Double Vegan Alternative

Elmlea Plant Double Vegan Alternative

レンズ豆のタンパク質と植物性オイルを使った
クリーム代用品です。

ムースケーキを作るために買ったんですが、
ホイップする前に舐めたところ、ほのかに豆っぽい味がします。
ダブルクリーム独特の濃厚さはあんまりないかな。
結果として豆感を抑えるために気持ち砂糖多めに入れました。

クリームスープとかに使うのにはまったく影響はなさそうですが、
クリーム中心のケーキや濃厚な味が必要なスイーツなどを
作るときには個人的にはちょっと微妙かも。

(内容量: 250ml / 定価: £1.25)


今後も私の植物性乳製品を試す日々は続きます。

おすすめの商品があれば、教えて欲しいです!!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Shopping

SmartShopを使ってみる

イギリスの大手スーパーマーケット「Sainsbury’s(セインズベリーズ)」の
「SmartShop(スマートショップ)」を使ってみました。

スマートショップは、お客さん自身が
自分のスマホあるいは提供された端末を使って、
商品をスキャンしながら買い物をする、新しい買い物方法です。

この方法だと、専用レジで決済をするだけになるので、
待ち時間が減るというのがメリットなんだとか。

日本でいう、最近イオンが始めた「レジゴー」に近いと思います。


1. SmartShopを使う準備

自身のスマートフォンを使って行う場合は、
あらかじめ専用アプリをダウンロードしておきます。

下のリンクから、アプリがダウンロードできます。

https://help.sainsburys.co.uk/help/products/smartshop-faq

画面の指示に従って、
IDの作成及びNectar(Tポイントやポンタ的なポイントクラブ)のログインをします。

イギリスのポイントカードの話は、イギリスのポイントカードをどうぞ。

私の近くの店舗は
お客さんが使える専用端末の扱いがないので、専用端末の話は割愛。

2. 実際に買い物をする

手に取った商品をアプリの指示に従って、
バーコードをスキャン。

そして、そのまま自身の買い物バックへイン!でOK。

SmartShopのメリットは、
レジでのスキャン待ちが少ないのもメリットなんですが、
それ以上に、ポイ活&少しでも安く買いたい人にメリットがあります。

下の画像の中央に「My Nectar Price」というのがあるのですが、
Nectarカードを持ってる人がSmartShopを使うと、
一部の商品が安くなるというものです。

例え、一つの商品の割引が50ペンス程度であっても、
ちりも積もればということで、気になる方には大事です。
1円を笑う者は1円に泣くじゃないけど、
1ペンスを笑う者は1ペンスに泣く的な。

袋に入れた商品のスキャンが終わったら、
レジへ。

画面の指示に従って、
レジのバーコードをスキャンし、支払いで終わりです。

レジでスキャンしなくていいので、いつもより早い(気がします)

YouTubeに導入トライアルのイメージ映像があったので、
ここに置いておきます。

所感 (メリットとデメリット)

メリット

  • スキャンしながら袋詰めができるので、レジでの時間が短縮
  • SmartShopならではのオファーがある

デメリット

  • スキャン忘れがめちゃんこ怖い。
    いつかスキャン漏れをしでかしそうでドキドキするwww
  • NectarのSaved Offerの反映が通常のスキャンの倍以上かかる
  • 決してアプリが使いやすい訳でもない

SmartShopの初利用で総額から£5引きというクーポンがあったので、
まんまと割引に釣られた訳ですが、
よっぽど心が惹かれるオファーがない限りは
通常のセルフレジでいいかなと思いました。だってめんどくさい

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ