Posted in Food

サンデーローストから担々麺?

今回はローストチキンから
担々麺(うどん)を作りました。

私が勝手にシリーズ化している
サンデーローストの余物アレンジ祭り第5弾です。

ちなみに過去の余物アレンジ祭り記事はこちら。

担々麺

材料は次の通り。

スーパーで買えるものを使ってます。

肉味噌

  • しょうが 1かけ
  • ニンニク 1かけ
  • ひき肉 150g
  • 椎茸 3-4個 (サイズに応じて)
  • 玉ねぎ 1-2個 (サイズに応じて)
  • ごま油 適量
  • 味噌 小さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • 大さじ1
    → 料理酒を常備してない我が家はラムかシェリー、究極なくても大丈夫。
  • 豆板醤 小さじ1
    → ない場合はコチュジャンと味噌を混ぜたやつなどの代用品でいける。甘めの肉味噌が好みの場合はいれなくてOK。

なお、私は別のものに肉味噌を使う予定だったので
倍量で作ってます。

スープ

  • ローストチキンの残りでできたチキンストック 300ml
  • 牛乳 300ml
  • ほんだし 小さじ1
  • 味噌 大さじ1
  • 豆板醤 小さじ1
  • 白ゴマ 適量

トッピングと麺 (肉味噌以外)

  • ねぎ 適量
  • パクチョイ / 青梗菜 適量
  • もやし 適量
  • ラー油 適量

今回は上記をトッピングとしてますが、
お好きなお野菜を乗っけてくださいませー。

そして、お好きな麺を忘れずに!
中華麺が足りんかったから、私はカルグクス麺を使用しました。

ローストチキンの残りでできたチキンストックを火にかけます。
(万が一作ったチキンストックが濃すぎる場合は
前もって水で薄めてください。)

冷凍していた場合は溶かし切った後に、
牛乳以外のスープの材料を入れて沸騰させます。

沸騰させた後は一度火から外して、肉味噌作りをします。


※チキンストックの作り方は、
サンデーローストから中華そばへをどうぞ。

注意していただきたいのが、ローストチキンの仕上がりと、
ストック作成時に使った野菜や煮込み具合で
味やスープの色が変わってきます。

なので、ストックを作るときにセロリの代わりにネギを使う、
ニンニクやしょうがなども入れると◎。
フォーなどの中華・エスニック料理に使えます。


肉味噌はしょうが・ニンニクをごま油で炒め、
香りが出たら、ひき肉を投入。

ある程度ひき肉に火が通ったら、
椎茸と玉ねぎを入れて炒めます。

そして肉味噌のベースとなるタレ(下線がついてる食材)を投入。
よく炒めて完成。焦げないように注意。

同時に置いておいたスープに牛乳を投入し、
沸騰させます。沸騰したらすぐに火から外します。
※加熱しすぎると牛乳の膜ができて、食感が悪くなります。

器にラー油、スープ、麺、肉味噌、
その他トッピングの順番で乗せて完成。

完成品

トッピングにもやしも書いたのですが、
写真撮る時に乗せるの忘れました。

最初の方でも書きましたが、
好きな麺で作っても美味しいと思います。
今回使ったカルグクス麺は細平麺なので、
スープがよく絡んでいい感じ!


夫の作るサンデーローストから、
何か別の料理を生み出す挑戦はこれからも続きます・・・

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

レシピサイト・雑誌まとめ

コロナの影響を受けて人々の生活が一転して、早2年。

私もそのうちの一人で、
大好きだった旅行の回数が激減しており、
旅行先で食べる料理が楽しみだったのですが、ほぼなし。

代わりに、マニアックな料理やデザート作りをガンガンしてます。
諸外国料理を再現したりして、プチ旅行気分です。

レシピを見る中で、参考にしているもの、
今まで個人的はずれが少ないなと思っているサイト・雑誌をご紹介。

BBC Good Food

私の英人夫がかなり信頼を置いてるサイトで、
自身もヨーロピアン料理中心をここのサイトを見てます。

BBCのサイトということもあり、
イギリス一般家庭にある食材が多く載ってるので
英的節約料理やローストなどのレシピが非常に参考になります。

我が家でこれらのレシピを使ったことがあります。

あと、BBC Good Foodは雑誌も出してます。

BBC Good Food | April 2017

気になるレシピや特集がある時は買ってます。

本屋やイギリスの空港の雑誌コーナーなどで見つかります。

在欧手抜き料理帖

在欧手抜き料理帖

在欧Twitter民の中でも話題になったこれ、私も買いました。

こっちで手に入るもので
和食、日本食を作るにはひと工夫、ふた工夫が必要ですが、
これには参考になるTipがたくさん詰まってます。

このレシピ本を使って、
今まで豆乳坦々麺やスパムおにぎり等を作りました。

ドイツの小さな出版社によって作られてる本のようですので、
一般的な取り扱いは内容で、出版社のサイトから買えます。
https://www.mahoroba.de/Zaiou-Tenuki-Ryourichou

(廃版?) Food to Love Magazine

Food to Love | April 2017

3回レシピを試して美味しかったら
掲載するようにしているの料理雑誌。

ひと昔まえに買ったこれをいまだに残してあり、
見返して使ってます。

残念ながら2020年に廃版なってしまっているようですが、
eBayで一部バックナンバーが購入可能のようです。

その他

フードブロガー/料理研究家のサイトやクックパッド
調味料メーカーサイト(Lee Kum Kee など)も覗いていますが、
あくまで参考までにして、
材料の分量などはいろんなサイトを見て平均を取ってることが多いです。

というのも、物によっては同じものでも
使うメーカー・ブランドによって原材料が少しちがうようで、
味やふくらみ方、食感が変わってくるからです。
そこは自分のオーブンや材料と相談ですw

うまく行った物に関しては、こんな風に
料理記録用のインスタに載せてます。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

どうしても食べたい(植物性)乳製品 – その2

乳フリーの商品であれば、
乳糖不耐であっても量を気にせず
食べれることを気づいてしまった私は、
最近目新しい乳フリー商品を見つけては試しています。

最近試した乳フリー商品はこちらでーす。

(前回の記事は、どうしても食べたい(植物性)乳製品をどうぞ。)


Oykos Dairy Free

Oykos Coconut Based Greek Style – Salted Caramel

ギリシャヨーグルトブランド「Oykos」の乳フリーヨーグルトです。

乳の代わりに、ココナッツが使われてます。

購入したのは塩キャラメル味で、
他にチョコレートとココナッツ味があるようです。

購入のきっかけは、
キャッシュバックサイトのShopmiumで見たからです。
多分これなかったら、Oykosの乳フリーなんて気づかなかったかも・・・
(パッケージが通常のOykosより色が薄いから、全く視野に入ってなかった。)

Opening the Lid…

キャラメルの色は薄めですが、思ったよりキャラメルの味が強いかな。
ココナッツ感は特に感じられず、
普通のギリシャヨーグルトと遜色はありませんでした。

シンプルなグラノーラと合わせてもいいだろうし、
ご褒美ヨーグルトにいいかなと思います。

大きいカップなのにも関わらず、2回で食べ切りました。
まあまあ値段がしますが美味しいので、すでに何回かリピートしてます。
そのうち一回は一人で抱えて食べて、夫に引かれました。
(内容量: 350g / 定価: £2.50)

Cadbury Plant Bar

Cadbury Plant Bar – Salted Caramel

UK発のチョコレートメーカーのCadbury(キャドバリー)の
乳を使っていない植物性のチョコレート。

牛乳の代わりに、アーモンドミルクを使ってます。

店頭にはDairy Milkという名の植物性バージョンと、
塩キャラメル味。

写真の通り、塩キャラメルを買ったのですが、
通常の塩キャラメル味より塩感とナッツ感が強かったような気がします。

塩感が気になりすぎて、、
正直また買うことはないかな・・・。

また、発売当初はなかなか話題だったようで、
The Guardianでも記事になってました。

Cadbury to launch vegan Dairy Milk alternative called Plant Bar

(内容量: 90g / 定価: £2.50)

Elmlea Plant Double Vegan Alternative

Elmlea Plant Double Vegan Alternative

レンズ豆のタンパク質と植物性オイルを使った
クリーム代用品です。

ムースケーキを作るために買ったんですが、
ホイップする前に舐めたところ、ほのかに豆っぽい味がします。
ダブルクリーム独特の濃厚さはあんまりないかな。
結果として豆感を抑えるために気持ち砂糖多めに入れました。

クリームスープとかに使うのにはまったく影響はなさそうですが、
クリーム中心のケーキや濃厚な味が必要なスイーツなどを
作るときには個人的にはちょっと微妙かも。

(内容量: 250ml / 定価: £1.25)


今後も私の植物性乳製品を試す日々は続きます。

おすすめの商品があれば、教えて欲しいです!!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ