Posted in Food

Sainsbury’s – クリスマス限定商品レビュー 2022

メリークリスマス!
この季節がやってきました、ク・リ・ス・マ・ス!

今年はインフレの影響でいろんなものが値上がりしておりますので、
他の家庭と同じように、
我が家も若干早めにクリスマス準備を始めました。

去年買って気に入ったものは
今年も買って色々コメントを書き残しました。

関連記事: Sainsbury’s – クリスマス限定商品レビュー 2021

本日もお付き合いくださいませ!

Festive Iced Doughnuts

Festive Iced Doughnuts

10月末にフラフラとスーパーに行った時に見つけた
このクリスマス仕様のドーナツ。

ハロウィンも終わってないのに
「もう売ってんの?気が早くない??」と思ったのが正直なところ。

売れ残って半額以下になっていたので、
おやつに買ったのですが、
味はただのアイシングされたドーナツでした。

クリスマスなのは見た目だけでした・・・
正直定価だったら、次はない。

(内容量: 4個 / 定価: £1.25)

Taste the Difference: Mulled Wine Cranberry Sauce

Taste the Difference: Mulled Wine Cranberry Sauce

モルドワインのクランベリーソースとのことでしたが、
スパイス感は薄めではあるもののの濃厚で甘めのソースでした。

我が家はコーラで調理したクリスマスハムと一緒に食べました。
甘めなので濃い味付けか、塩味がきいてるハムと一緒か、
シンプルなチキンと食べるのが良さそう。

来年も出てたら買う可能性高め。

(内容量: 220g / 定価: £1.75)

Taste the Difference: Mulled Wine

パッケージやフレーバーは変わっていない(と私は思います)が、
去年より1ポンド値上げされております。

Taste the Difference: Mulled Wine
(同一パッケージのため、写真は2021年のもの)

でも、夫曰く去年の方が美味しかった気がするとのことでした。

確かに調べてみると今年2022年は、
どのレビューサイトでも
スーパー発のおすすめモルドワインのランキングしていないか、
去年より下がっているみたいで、
もしかしたらリーズナブル感は無くなってしまったのかもしれない・・・

参考:

(内容量: 750ml / 定価: £6)

Taste the Difference: Mulled Spiced Infusion

Taste the Difference: Mulled Spiced Infusion

Twitterでどなたかがおすすめをしているの見て買ったのですが、
私としては「呟いてくれてありがとうございます」という感じ。

実際飲んでみて、味より匂いの方がクリスマスを感じられると思います。

パッケージには3-5分程度1袋をお湯に浸してとのことでしたが、
個人的にはもっと浸した方が良いのでは・・・
5分だとかなり薄い、スパイスの匂いがするお湯な感じ。

あと、浸したあと混ぜた方がいいかもしれません。
スパイス結構沈澱するみたいです。

(内容量: 20袋 / 定価: £1.50)

Taste the Difference: Morello Cherry Flavour Marzipan

Taste the Difference: Morello Cherry Flavour Marzipan

今年は家でクリスマスケーキを手作りしたので、
見た目の都合上あんまり好きでないマジパンも購入しました。

チェリー味のマジパンらしいので、
苦手な私も楽しめるかもという期待を込めましたw

実際使ってみたところ、
ほんのりさくらんぼの味がして食べやすい!
これならあんま好きでないマジパンも食べれる気がしました。

一度練って麺棒で伸ばす必要がありますが、
それはまあ致し方ないですね。

なお、こちらが使用した際の図です。

(内容量: 454g / 定価: £3.50)

Pork Pie Selection / Pork & Cranberry Rolls

Pork Pie Selection / Pork & Cranberry Rolls

まず、このポークパイは残念だった。

なんというか、
全体的に表示に書いてあるフレーバー・豚肉の風味を感じられない。

加えて、チーズ入りのポークパイを初めて食べたんですけど、
こういう感じだったらチーズ入りのポークパイは絶対買わんというくらい。

ペイストリーもかなり重くて、若干油っこい。

リニューアルしたとしても、来年は買わない。

(Pork Pie Selection – 内容量: 6個 / 定価: £3)

ロールのサイズに対してかなり、フィリング量が少ないものがある。
それに関してはかなりクランベリーソースが強くて、
「ポークどこ?」って思った。製造過程上、しょうがないのかも。

フィリングとペイストリーのサイズがほぼ平等か、
ペイストリーが具よりちょい大きめのやつはおやつにいい感じ。

結論、悪くないけど、よくもない。

(Pork & Cranberry Rolls – 内容量: 14個 / 定価: £3.50)

Taste the Difference: Pork, Bacon & Cranberry Sausage Rolls

先日買ったプライベートブランドの
ソーセージロールの上位互換。

生地に対してのフィリングの量は1:1ぐらいで、
生地は高いだけあって、まま美味しい(というか普通)。

安いのと製造工程が一緒だからか、
一部のソーセージロールは
クランベリーソースの味が一切しないものもある。ベーコンもそう。

あまりにも安いやつが残念だったのもあり、
これはそれなりに美味しく感じた。

定価では買わないと思うけど、
小腹が空いた時程度だったら悪くないかも。

(内容量: 9個 / 定価: £3.40→£3.00 ※値下げ中)

Taste the Difference: Mini Beef Burgers

この前友人の結婚式に出た時の
軽食の一つがミニバーガーだったので懐かしさと、
クリスマスのあれこれ準備中に
片手で食べるのにいい感じだなと思い購入。

崩れやすいのもあり、
片手間で食べるのはちょっとダメでした。

可愛いですし、パーティーフードには○。

(内容量: 8個 / 定価: £5.00→£3.30 ※値下げ中)


素敵なクリスマスになりますように!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

家でSUKIYAKI (すき焼き)

地方都市郊外に住む私たちは
外食でおしゃれなとこに行くというオプションがないのもありますが、
私も夫も料理を作るのが好きで、
「なんらかの理由で外で食べれないなら、作れば良い」
というスタンスなので、今年の記念日は豪勢に家で!

結果として、イギリスで買えるものを使ってすき焼きを作りました。

すき焼き

こちらが材料です (カッコ内は購入場所。)

材料

Ingredients for Sukiyaki
  • 白菜 – Chinese Leaf (Sainsbury’s)
  • うどん – Udon noodles (Sainsbury’s / ASDA)
  • 豆腐 – Tofu (Sainsbury’s)
  • 人参 – Carrots (Sainsbury’s)
  • ねぎ – Spring Onions (Sainsbury’s)
  • 玉ねぎ – Onions (Sainsbury’s) ※写真撮り損ねた
  • たまご – Free range eggs (Sainsbury’s) ※写真撮り損ねた
  • しいたけ – Shiitake Mushroom (Sainsbury’s)

割り下用のこれら。

  • 砂糖 – Sugar (ASDA)
  • 醤油 – Soy Sauce (Natural Natural)
  • みりん – Mirin / Cooking Sake (Sing Kee)
  • 料理酒の代用としてシェリー – Sherry (Sainsbury’s)

あと、別日に購入したこちらも。

  • しらたき – Shirataki Konjac Noodles (Amazon)
Shirataki Noodles

そして、メインのお肉は・・・!

  • 上州和牛 すき焼き用 – Rib-eye For Sukiyaki (WASO)

WASOの和牛

Frozen Japanese Wagyu

購入当時日本政府が
おそらく和牛の知名度アップと購買者を増やす目的の
和牛キャンペーンをやっており、
参加しているお店で和牛を買うと、
もう一つタダでもらえるというものでした。
いわゆるBuy One Get One Freeです。

以下のリンクから和牛を買いました。
現在はキャンペーンが終了しておりますが、
好評であればまたあるのでは?とのこと。
https://thewagyu.uk/

正直このキャンペーンがなければ、
和牛を自分のお金で買うことがなかったと思います。
そういった意味ではこのキャンペーンは私の購買欲を駆り立てました。
(あと結婚記念日が近かったのもある。)

そして、梱包方法も環境に優しいもので好感が持てました。
外のビニール袋はリサイクルできるもので、
中の断熱材は100%ウールでコンポストにできるとのこと。

Eco Friendly Packing

また、ほぼ同時期に生鮮食品を扱うSoldeliも
同じキャンペーンに参加していたようです。

関連記事


割り下のレシピはhttps://mi-journey.jp/foodie/14623/を使いましたが、
料理酒はシェリーを代用しました。

硬めの材料だけ先に火を通しましたが、
あとは肉を除いてまとめて煮込んでます。めんどくさいから

ある程度火が通った後にお肉を足して、固くならないようにしました。

完成品

我が家は小型コンロがないので、
ギリギリまでキッチンで加熱していただきました。

薄切りでも安いのだと噛みきれないとかありますが、
ちゃんと噛み切れるしお肉が甘い!!!とても美味しかった。

今回で買ったお肉を食べ切らないように自制したので
残りはさらに大事に食べたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

Sainsbury’s – クリスマス限定商品レビュー 2021

クリスマスまで1週間を切りましたね。
それに伴って、私の食欲と好奇心も加速!!

私の推しスーパーマーケットの一つである、
Sainsbury’s(セインズベリーズ)のプライベートブランド商品を
色々試してみたので記録してみましたよー。

※プライベートブランド商品は、
小売店や卸業者が企画の段階から商品開発に参加し、
独占的に商品を販売することができるものです。
例) 西友の「みなさまのお墨付き」やイトーヨーカドーの「セブンプレミアム

Wholegrain Christmas Pudding Wheats

Wholegrain Christmas Pudding Wheats

一年振りにクリスマスプディング類を食べたからか、
肝心の「クリスマスプディング感」は分からなかったです。

味はスパイスとフルーツ(甘味)がしっかり感じられたので、
Wheatsシリアルの中で断然食べやすいと思いました。

(内容量: 500g / 定価: £2.20)

Taste the Difference: Iced Rich Fruit Cake

Iced Rich Fruit Cake

Nectarポイント(イギリスのポイントカード)が貯まるし、
フルーツケーキの季節 i.e.クリスマス なので、
何気に買ったのですが、これが美味い!!!!!

買ったの私なのに、夫の方が気に入って
家に帰ってきた後のティータイムに一人で食べている始末です。

フルーツ感がしっかりしてるけど、ブランデーの風味も味わえます。

もちろんフルーツケーキなので、1日ひとスライスで十分です。
1日に何切れも食べる代物ではない。

Taste the Differenceのシリーズはほぼ間違いないっす。
※Taste the DifferenceはSainsbury’sのプライベートブランドの一つで、
品質や味にこだわったワンレベル上のプライベートブランドになります。

(内容量: 400g / 定価: £4)

Taste the Difference: Mini Mince Pies with All Butter Pastry

Taste the Difference: Mini Mince Pies with All Butter Pastry

夫が週1ペースで手作りミンスパイを焼くし、
かつ義母がこの前来たときに手土産でミンスパイを持ってきたので、
現在家にミンスパイだらけなのですが、食べ比べのため購入www
(そもそも、なぜこの親子はミンスパイばかり焼くのか。)

今まで食べた既製品のミンスパイの中で
一番甘さ控えめかつ、バター生地がしっかりして、
甘すぎず食べやすいと思います。パイそのものを楽しめるかと。

あと、中のミンスミートが細かく刻まれていないので、
ほどよく食感も楽しめます。

私の推しポイントとしては、
握り拳の半分ぐらいのサイズなので、
仕事中のおやつにも良し。

既製品が甘すぎることが多いので、
実は夫か義母が作った甘さ控えめミンスパイしか食べないんですけど、
これなら食べれる。なんなら物足りないぐらい。
今日は一人で3個とか食べるところだった。あぶねえ。

(内容量: 9個 / 定価: £2 → £1.50[現在値下げ中])

Taste the Difference: Mulled Wine

Mulled Wine

元々買う予定ではなかったのですが、
去年義叔母が「Sainsbury’sのMulled Wineが美味しい」と言っていたのと、
夫が同僚にクリスマスプレゼントとして持ってきたいとのことで、
ついでに自分達の分も購入。

頼まれた日に偶然遅番だった私が、
朝9時にスーパーへ行き、ワインを4本購入。
店員さんの目が「この東洋人、
朝からワインだけ4本買ってるよ」って目だったので私複雑。

Taste the differenceではないSainsbury’sのものもあるのですが、
今年はあんまり前評判が良くないみたいなのでこちらを購入。

シナモンなどのスパイスの香りがしっかりありますが、
フルーツの甘味がして飲みやすい。
しっかり温めると更に香りが立ちました。

ワイン感は他のものより薄いかと思います。

元々グリューワインはワインが苦手な人でも飲みやすいものだと思いますが
これはお酒、特にワインが苦手な人でも更に飲みやすいです。

ほぼワイン飲まない夫婦二人で、
「美味え、美味え」言いながら、飲みました。多分買い足します。

(内容量: 750ml / 定価: £5)


近くにあるスーパーがSainsbury’sとASDAなので、
LidlやAldi、Morrisons、TESCOのクリスマス商品は
一切チェックできてないんですけど、
ちょっと覗いて試してみたいです。

まあ、スーパーで散財する予感しかしないんですけど。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ