Posted in Shopping

SmartShopを使ってみる

イギリスの大手スーパーマーケット「Sainsbury’s(セインズベリーズ)」の
「SmartShop(スマートショップ)」を使ってみました。

スマートショップは、お客さん自身が
自分のスマホあるいは提供された端末を使って、
商品をスキャンしながら買い物をする、新しい買い物方法です。

この方法だと、専用レジで決済をするだけになるので、
待ち時間が減るというのがメリットなんだとか。

日本でいう、最近イオンが始めた「レジゴー」に近いと思います。


1. SmartShopを使う準備

自身のスマートフォンを使って行う場合は、
あらかじめ専用アプリをダウンロードしておきます。

下のリンクから、アプリがダウンロードできます。

https://help.sainsburys.co.uk/help/products/smartshop-faq

画面の指示に従って、
IDの作成及びNectar(Tポイントやポンタ的なポイントクラブ)のログインをします。

イギリスのポイントカードの話は、イギリスのポイントカードをどうぞ。

私の近くの店舗は
お客さんが使える専用端末の扱いがないので、専用端末の話は割愛。

2. 実際に買い物をする

手に取った商品をアプリの指示に従って、
バーコードをスキャン。

そして、そのまま自身の買い物バックへイン!でOK。

SmartShopのメリットは、
レジでのスキャン待ちが少ないのもメリットなんですが、
それ以上に、ポイ活&少しでも安く買いたい人にメリットがあります。

下の画像の中央に「My Nectar Price」というのがあるのですが、
Nectarカードを持ってる人がSmartShopを使うと、
一部の商品が安くなるというものです。

例え、一つの商品の割引が50ペンス程度であっても、
ちりも積もればということで、気になる方には大事です。
1円を笑う者は1円に泣くじゃないけど、
1ペンスを笑う者は1ペンスに泣く的な。

袋に入れた商品のスキャンが終わったら、
レジへ。

画面の指示に従って、
レジのバーコードをスキャンし、支払いで終わりです。

レジでスキャンしなくていいので、いつもより早い(気がします)

YouTubeに導入トライアルのイメージ映像があったので、
ここに置いておきます。

所感 (メリットとデメリット)

メリット

  • スキャンしながら袋詰めができるので、レジでの時間が短縮
  • SmartShopならではのオファーがある

デメリット

  • スキャン忘れがめちゃんこ怖い。
    いつかスキャン漏れをしでかしそうでドキドキするwww
  • NectarのSaved Offerの反映が通常のスキャンの倍以上かかる
  • 決してアプリが使いやすい訳でもない

SmartShopの初利用で総額から£5引きというクーポンがあったので、
まんまと割引に釣られた訳ですが、
よっぽど心が惹かれるオファーがない限りは
通常のセルフレジでいいかなと思いました。だってめんどくさい

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


Posted in Money and Saving, Travel

イギリスの鉄道チケットとお得な買い方

最近、私の住むエリアについての交通機関について書きましたが、
今回はイギリス全域で使える鉄道チケットの買い方等をまとめました。


イギリスの鉄道チケットは、
片道・往復なのか、何時に乗るのか、
どの電車に乗るかによって、値段が変わります。
=下調べと予約がとっても大事です!

特に電車の旅をするかを検討している場合は、必須です!
事前に切符を購入すると最大61%の割引が得られる場合があります。
(Trainline調べ)

まず、オンライン及び自動販売機、窓口で
チケットを買う前に
検討する必要がある項目は以下の通りです。

  • From: 電車の起点 (出発地)
  • To: 電車の終点 (到着地)
  • Via: 経由
  • Single: 片道チケット
  • Return: 往復チケット
  • Open Return: 帰りの電車の時間や日付が決まっていない場合の往復チケット
  • Out/Return: 往路出発日・時間/復路出発日・時間
    Off-Peak*1 に出発するのか。
    それともPeak hour(ラッシュアワー)に出発するのか。
  • Adult/Child: 大人/小人の数
  • Add Railcards: Railcardsを持っている場合は選択 *2

    *1 イギリスの鉄道では、出発時間がPeakかOff-Peakによって値段が変わります。
    Peak及びOff-Peakの基準は場所・オペレーターによって前後しますが、
    原則は月〜金の9:30以降及び週末・祝日はOff-Peakになります。
    *2 Railcardはチケット代が1/3程度割引できるカードのことです。
    詳細は別の記事で紹介。

窓口・券売機で購入する場合は、
上記の情報をベースに価格が導き出されるので、
割引のオプションがあまりないかと思われます。

しかし、オンラインで購入すると、
ポイントが貯められたり、
運行会社独自の割引チケットが購入できるなどのメリットがあります。
必要な情報・予約の流れは変わりません。

いくつか有名な電車のチケット購入サイトをご紹介します。

TransPennine Express

ヨークシャー、北イングランド西部、
北イングランド東部及びスコットランドでサービスを展開している鉄道会社です。

ロイヤリティカードのネクターポイントが貯まります。(£1=2ポイント)
Airport Advanceというマンチェスター空港へ行くためのチケットなど、
ユニークなものがあります。

TransPennine Express以外には、
以下の会社でネクターポイントが貯めることができます。

RedSpottedHanky.com

独自のポイントが貯められる鉄道チケット購入サイトです。
その貯めたポイントを、次回のチケット購入に使うことができます。

また、最近新しいアプリができたようなので
使い勝手も変わったようです。

Trainline

一番ポピュラーだと思われる鉄道チケット購入サイトです。
トレインとありますが、長距離バスも検索できます。
また、ヨーロッパのチケットも購入できます。


時代の流れなのか、
オンラインでチケットを買うと3種類の方法で受け取れます。

  • 郵送
    ※別途郵送代がかかるのと、直前の予約は使えないです。
  • 自動券売機で受け取り
    券売機で予約番号を入力するだけです。直前の予約でも使えます。
  • eTickets
    いつから始まったかわかりませんが、
    予約したサイトのアプリにeTicketを表示させるという方法もあります。
    券売機に並ばなくて済むので、買ってすぐに電車に乗れます。
    ※一部使えない電車もあるようです。

eTicketはこんな感じです。
改札でスキャンするか、車掌さんが車内で読み取ります。

eTicket

そして、長距離を移動するときは、
チケットの分割して買うのがおすすめです。

イギリスの鉄道チケットの価格設定のルールには、
距離だけでなく、大きな駅をいくつ通過するのかも影響します。

例えば、スコットランド・ダンディー(Dundee)から
ロンドンへ移動する一週間後のオープンリターンチケットを購入する場合。
(Trainlineで2021年3月調べ)

一枚のチケットとして買うと、
電車の指定がない普通のOff-Peakであれば、£277となりました。

エジンバラで分割して、
2枚のチケットして購入する場合は次の通りでした。

ダンディーからエジンバラまでのOff-Peak Return: £28.30
エジンバラからロンドンまでのOff-Peak Return: £155.00
→トータル: £183.30

つまり、同じOff-Peak Returnを買うのであれば、
1回チケットを分割するだけで£93.70も節約できます。

これは、一昔前に電車マニアの旦那に
教えてもらったトリックなのですが、
どこが運賃の加算駅なのかがわからないと上手に分割させるのは難しい。
(基本的に一枚のチケットで買おうとした時に、
乗り換え場所になった駅で分割させればいいです)
あと、ものすごく面倒臭いです。

正直自分ではほとんどやらず、
旦那と一緒に旅行するときにやってもらってました(笑)

ところが、先ほど紹介したTrainlineでは、
SplitSaveという機能で簡単にできます。

リンクのページには「a pretty penny or two」とありますが、
長距離になればなるほど、「運賃の加算駅」を経由するので
分割するとお得になります。

ぜひアプリをダウンロードして、試してみてください。


いかがでしたでしょうか?
少しでもお安く移動ができる参考になれば、幸いです。

次は、Railcardについてお話ししたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Money and Saving

イギリスのポイントカード

※ 2022年1月 追記

みなさん、ポイ活してますか!?
何を隠そう私は、日本でゴリゴリにポイ活をしていた女。
貯めたポイントで髪を切ったり、飛行機に乗りまくっていた。

・・・ポイ活ってピンと来てますか?
そもそも、ポイ活(ポイント活動)とは何かと言いますと、
クレジットカードや店舗独自のポイントカードにポイントを貯めることです。
(最終的にクーポンや商品に交換したりすることです。)
詳細は次のリンクをご確認くださいませ。
https://www.smbc-card.com/cashless/kojin/use_point.jsp

日本ではTポイント、ポンタ、楽天ポイント等たくさんありますが、
イギリスでは複数のブランドの提携先があるスキームというよりは
特定のチェーン店のみで使えるものが多く、日本より市場は小さいかもしれません。
また、Loyalty Card(お得意様カード)と呼ばれます。

今日はそんな中でもよく街中で見かけるポイントカードを紹介したいと思います。

Nectar Card

Nectar Card

提携先: Sainsbury’s, Argos, eBay, British Airways* 等
貯める: £1→1ポイント
使う: 2ポイント→£0.01(1p)
携帯アプリ: 有

スーパーのSainsbury’sを始め、Argos、eBay、
一部鉄道会社で使えるポイントカードです。
近くにSainsbury’sがなくても、
提携先がたくさんあるので持っておく価値はあると思います。
そう言った意味では、これが一番いわゆるTポイントとかに近いかと思われます。

携帯アプリを使用すると、
毎週Sainsbury’sのポイントキャンペーン通知が送られてくるので
(e.g. 特定の牛乳を買うと追加で40ポイント、トマト缶を買うと追加で70ポイント)
キャンペーンを上手に使うとポイントの貯まるスピードが早いと思います。
もちろんメルマガ受信をONにしても同一情報が受け取れます。

初めてイギリスに住み始めた時から、Nectar pointsを貯めてます。
ただし、1年に1回使うか貯めないとポイントが失効されるので注意!
こっちに正式に戻ってくるまでに何回ポイントを失効したか・・・。
おそらく20ポンド分のポイントを無駄にしたと思います。
みなさんは気をつけてください。

最近British Airwaysとの提携を始めたので、
貯めたNectar PointをBritish AirwaysのAviosへ交換できるようになりました。
(その逆のAviosをNectar Pointに交換することもできます。)
交換レートは公式ページをご確認ください。
*British Airwaysに乗ってNectar Pointは貯められません。

Boots Advantage Card

Boots Advantage Card

提携先: Boots
貯める: £1→4ポイント
使う: 1ポイント→£0.01(1p)
携帯アプリ: 有

大手ドラッグストアのBootsのポイントカードです。
ランチを買ったり、化粧品を買ったり、一部店舗ではメガネを買えるなど、
行くことがたくさんあることがあると思います。

ダブルポイントのキャンペーン等がやたらめった多いので結構すぐ貯まります。
携帯アプリを使用すると、キャンペーン情報の通知がくるので便利です。

これも初めてイギリスに住み始めた時からポイントを貯めてます。
ここは2年に1回は使わないとポイントが失効するみたいです。
年に一回イギリスに来る人でもポイントを貯めておいても良いのかなと思います。

あと、誕生日月の一ヶ月はポイント2倍なので良きです。

もうちょっと貯めて、高い化粧品なり香水にポイント使おうと目論んでおります。

Tesco Clubcard

提携先: Tesco, Tesco mobile, Pizza Express等
貯める: £1→1ポイント
使う: 150ポイント→£1.50 ※ポイントを使用するのではバウチャーに交換します
携帯アプリ: 有

大手スーパーTescoのポイントカードです。
近くにテスコがあったことがないので、
詳細やポイントの貯めるスピード感はお伝えできないのですが・・・

150ポイント貯まると、1.50ポンド分のバウチャーに交換できるとのことです。
このバウチャーはテスコで使用するのはもちろんのこと、
提携先でも使用できるとのこと。。
毎日テスコで買い物する人やテスコで給油する人は持ってて損はないかと思います。

また、Tesco Clubcarb Plusという有料のプログラムもあるようです。
月2回の店内で買い物対して10%の割引を始め、
テスコ発の洋服ブランドの割引や
テスコモバイルの契約データ通信の枠を倍にしてくれるらしいです。
詳細は公式ページをどうぞ。

Health & Beautycard

提携先: Superdrug
貯める: £1→1ポイント
使う: 100ポイント→£1
携帯アプリ: 有

大手ドラッグストアのSuperdrugのカードです。

会員になると一部の商品を会員価格で買えたり、
ネットで10ポンド以上の買い物をすると
送料無料になったりするスキームだそうです。

Costa Coffee Club

Costa Coffee Club

提携先: Costa Coffee
貯める: £1→5ポイント
使う: 100ポイント→£1 ※交換商品に応じて必要ポイントが異なります
携帯アプリ: 有

大手コーヒーショップチェーンのCosta Coffeeです。
Costaは季節限定のドリンクが出てますので、
コーヒー以外にも色々飲み物が楽しめます。
(なんなら、私はコーヒー以外しか飲まないww)

初めてイギリスに住み始めた時から、貯めてある程度貯まったらすぐ交換。
ただし、1年に1回使うか貯めないとポイントが失効されるので注意!
こっちに正式に戻ってくるまでに何回ポイントを失効したか・・・(2回目)。

写真はアプリですが、実際のカードもあるはずです。
あとメルマガ受信ONにしておくと、ポイント2倍のお知らせなどが届きます。

次のリンクを使って、
Costaのアプリをダウンロードすると1ポンド分のポイントを入手でき、
その後の初めての注文で2ポンド分のポイントがつきます^^
https://swf3j.app.goo.gl/ErGUG

追記 (2022年1月)

2021年秋にポイント制から、
1ドリンク買うごとに1ビーンズ(1スタンプ)つくスタンプ制に変わりました。

8ビーンズ貯まると1つドリンクが無料になります。

Greggs Rewards

Greggs

提携先: Greggs
貯める: 商品1点→1スタンプ
使う: 同一カテゴリーで9スタンプ集めると、1点商品と交換
携帯アプリ: 有 (アプリのみ)

パイやサンドイッチなどを売るファストフードのGreggsです。
私はここのソーセージロールやサンドイッチが好きで、
大学生時代よく買っていました。

このスキームはかなり最近できたものらしく、
私は今回の移住で初めて知りました。

初めて登録した特典にホットドリンクが一点無料になります。
また、誕生日特典としてカップケーキやクッキー等の甘いもの一点もらえます。

ロックダウンでまだ行けてないのですが、
近いうちにお昼を買って特典を引き換えに行きたいなと考えています。

Caffè Nero

Caffe Nero

提携先: Caffè Nero
貯める: 商品1点→1スタンプ
使う: 9スタンプ集めると、1点商品と交換
携帯アプリ: 有

コーヒーショップ Caffè Neroです。
Costa Coffeeと同じぐらい頻繁に見かけるコーヒーチェーンです。

ここはアナログなスタンプタイプと見せかけて、
アプリでデジタルスタンプを集めることもできます。


街でよく見かけるものと、
私個人が集めているものを紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

これ以外にもロイヤルティースキームはたくさんありますので、
ご自身にあったものを探して「貯めて」みてください!

興味のある方は、紹介できなかったスキームページを見てみてください。

次は、マイレージと空港で貯められるポイントの話をしたいと思います。

では!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ