Posted in Food

カツカレー

本日は夕飯にカツカレーを作りましたので、
イギリスでのカツカレーに関する話をしたいと思います。

ツイッターやインスタでもぼやいたのですが、
イギリスではカツ?カレーが人気になってます。

私がウェールズで大学生だった6年以上前も
近くの日本風料理店で出されるカツカレーが人気でした。
(そして日本人学生には、
フュージョンじゃないちゃんとした日本食として認められてました。)

ここに再移住して、びっくり。
なぜこんなにカツカレーが流行っているのか。
6年前には見なかったカツカレーという文字が踊っている・・・。

しかも日本のカレーというのではなく、「カツカレー」という名前。
スーパーのレディミールのコーナーには、
カツがないのにカツカレーとか、
しまいにはマクドナルドはこんな商品を期間限定で出しました。

カツナゲットってなんやねん・・・・。
(パン粉に包まれているナゲットらしいです。)

なお、私は近くにマックがないので、残念ながら試せておりません。

そして、カツが入っている訳ではないけど、
ルーの名前がカツカレー。。。

カレールー

こっちに来てから、ずっと日本のカレーを食べたかったんです。
私はこの怪しいカレールーを藁にもすがる気持ちで購入しました。
一箱 £2.25 (約332円)でした、高い高すぎる・・・

毎週カレーを食べているような家庭ではありませんでしたが、
食べる機会が急激に減ると食べたくなるものです。

このカレールーを使って、作った「カツカレー」がこちら。

衝撃的なほどに盛り付けのセンスがありませんが、
ちゃんとカツカレーの見た目をしております。
(カツは揚げると片付けがめんどくさいので、オーブンで調理してます)

味はCoCo壱番屋のカレーぽい。中辛から辛口の味付けです。
コスパはあまり良くないけど、
日本のカレーをどうしても食べたい時とか自分を励ましたい時には
買う価値があると思います。私は好きです。とても好きです。

CoCo壱番屋が好きな旦那も喜んでおりました。
「次日本に行くときは、ココイチに直行しよう」と言っておりました。

残りのカレーは、カレーうどんの汁にして
次のランチに美味しくいただく予定です。

今後も日本の名前がついた気になる商品があったら、
試してみたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ