Posted in Food

家でSUKIYAKI (すき焼き)

地方都市郊外に住む私たちは
外食でおしゃれなとこに行くというオプションがないのもありますが、
私も夫も料理を作るのが好きで、
「なんらかの理由で外で食べれないなら、作れば良い」
というスタンスなので、今年の記念日は豪勢に家で!

結果として、イギリスで買えるものを使ってすき焼きを作りました。

すき焼き

こちらが材料です (カッコ内は購入場所。)

材料

Ingredients for Sukiyaki
  • 白菜 – Chinese Leaf (Sainsbury’s)
  • うどん – Udon noodles (Sainsbury’s / ASDA)
  • 豆腐 – Tofu (Sainsbury’s)
  • 人参 – Carrots (Sainsbury’s)
  • ねぎ – Spring Onions (Sainsbury’s)
  • 玉ねぎ – Onions (Sainsbury’s) ※写真撮り損ねた
  • たまご – Free range eggs (Sainsbury’s) ※写真撮り損ねた
  • しいたけ – Shiitake Mushroom (Sainsbury’s)

割り下用のこれら。

  • 砂糖 – Sugar (ASDA)
  • 醤油 – Soy Sauce (Natural Natural)
  • みりん – Mirin / Cooking Sake (Sing Kee)
  • 料理酒の代用としてシェリー – Sherry (Sainsbury’s)

あと、別日に購入したこちらも。

  • しらたき – Shirataki Konjac Noodles (Amazon)
Shirataki Noodles

そして、メインのお肉は・・・!

  • 上州和牛 すき焼き用 – Rib-eye For Sukiyaki (WASO)

WASOの和牛

Frozen Japanese Wagyu

購入当時日本政府が
おそらく和牛の知名度アップと購買者を増やす目的の
和牛キャンペーンをやっており、
参加しているお店で和牛を買うと、
もう一つタダでもらえるというものでした。
いわゆるBuy One Get One Freeです。

以下のリンクから和牛を買いました。
現在はキャンペーンが終了しておりますが、
好評であればまたあるのでは?とのこと。
https://thewagyu.uk/

正直このキャンペーンがなければ、
和牛を自分のお金で買うことがなかったと思います。
そういった意味ではこのキャンペーンは私の購買欲を駆り立てました。
(あと結婚記念日が近かったのもある。)

そして、梱包方法も環境に優しいもので好感が持てました。
外のビニール袋はリサイクルできるもので、
中の断熱材は100%ウールでコンポストにできるとのこと。

Eco Friendly Packing

関連記事


割り下のレシピはhttps://mi-journey.jp/foodie/14623/を使いましたが、
料理酒はシェリーを代用しました。

硬めの材料だけ先に火を通しましたが、
あとは肉を除いてまとめて煮込んでます。めんどくさいから

ある程度火が通った後にお肉を足して、固くならないようにしました。

完成品

我が家は小型コンロがないので、
ギリギリまでキッチンで加熱していただきました。

薄切りでも安いのだと噛みきれないとかありますが、
ちゃんと噛み切れるしお肉が甘い!!!とても美味しかった。

今回で買ったお肉を食べ切らないように自制したので
残りはさらに大事に食べたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

アジア食材どこで買う?

私が北イングランドの田舎に嫁いで困ってるのは
言葉の壁より、
日本食を作りたいと思ったときに、材料が見つからないこと。

大学生の時は予習・復習・課題が忙しくて、
大して凝ったものは作ってなかったし、
留学生が多い大学の街だったので、
小さいながらもアジア系スーパーに行くことが出来ました。

ここはヨークシャーの某都市の郊外。アジア人は数えるほどしかいない街。
日本の食材をどこでどうしているかの話をします。

まず、近くのスーパーに行きます。
美味しいかはともかく以下の商品は、
Sainsbury’sやASDA、TESCOなどのスーパーマーケットで大概見つかります。

  • 醤油(ただし、500ml以下の小さいサイズ)
  • 日本米 (500g程度)
  • うどん、中華麺、そば
  • インスタントラーメン
  • パン粉
  • 巻き簾
  • 味噌
  • ウスターソース
  • テリヤキソース・・・。
  • (巻き寿司用の)海苔
  • 豆腐
  • 白ゴマ
  • 緑茶

見つからないものは代用品を買うか、作ります。

  • みりん→ハチミツ+白ワイン
    ※分量は1:1です。
  • 酢→穀物酢か、白ワインビネガー
  • パン粉→食パンの端をフードプロセッサーにかけて、なんちゃってパン粉にする。
    ※最近カツ?が流行ってるので
    パン粉を見かけることが多いですが、
    値段が高いしあんまり使うことないので
    自分たちが食べる分には代用品にしてます。
  • ポン酢→醤油+酢+砂糖+だし等
    ※比率は在外日本人の皆さんがウェブに載せてますし、
    私は常備調味料がコロコロ変わるので、手持ちに合わせて変えてます。
  • 中華の鶏ガラスープの素→クノールのチキンキューブを粉々にします
  • めんつゆ→醤油+みりん+だし
  • だし→ケチャップ少々
    ※色が濃いものであれば、ケチャップ感があまりなく「旨み」を得れます。
    ただし、色の薄いものやたくさん入れすぎると仕上がりが赤くなってしまうので注意!

代用品を作るのが難しい・買えない場合、
あるいは、大量に欲しい場合等は
オンラインで買う、
もしくは近くのアジア系のスーパーマーケットに行きます。

Sing-Kee Oriental Supermarket in Leeds

私の家の近くのアジアンスーパー(バスで1時間)は、「Sing-Kee」という中国系のスーパーです。
客層が異なるからか、店舗によって品揃えが大きく異なるのが難点です・・・

Sing-Kee

在英歴トータル4年での習慣で、以下のものは必ずアジアスーパーから買って帰ります。

  • 醤油 1L以上
  • ごま油 1L以上
  • インスタント麺
  • 中華点心の冷凍食品
  • 和風だし (一番買います)
  • 餅 (年末年始オンリー)
  • カレールー

また、基本的に関税で高くなってるので、
日本一時帰国時にキャリーバッグにたくさん詰めてきます。

オンラインであれば、以下のサイトがよく使われている&ポピュラーなようです。
現在節約中のため、オンラインサイトはお預けしてます。
使った時に写真と共に詳しく書きたいと思います。

じゃあ、料理中に和風調味料が足りないことに気づいたら、どうするか?
買いには走れないし、近所に借りに行けない。
私は・・・・

「諦めます」

いや、冗談ではなく本当に。
味は本当に難しいので、洋風に変更します。
見た目で必要で、似たものがある場合はそれを使います。
e.g. さやえんどうが見た目的に欲しいけど、ない。
冷蔵庫にきゅうりがあるし、緑だから使う。

皆さんがどうしているかをぜひ教えてください!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ