Posted in Food

スーパーで買えるアジアン食材

先日の記事「アジア食材どこで買う?」で
私がどこで買っているか、代用品の話をしました。

今回は、住み始めて3ヶ月の間にあれこれ試して、
個人的にスーパーで買えるアジア食材・お惣菜で良かったものを
ご紹介したいと思います。

「アジア系スーパーには行けないけど
Sainsbury’s、ASDAやMorrisonsはあるぞ」なお仲間や
「給料日がまだ先だけど、アジア食が食べたいんじゃー」なお仲間。
ぜひ参考にしていただければ、幸いです。

1. Morrisons: Medium Egg Noodle 250g

ラーメンをやたら食べたいと思うんですけど、
お店に行くオプションがないので、ラーメンを何回か作りました。

色々試した結果、生麺ではなく乾燥麺が良い。
MorrisonsのEgg Noodleで、
私の好みの食感のラーメンが作れることが分かりました。

余談ですがスープは、チャーシューを作った時の煮汁で作ってますので、
たくさんの材料は使ってません。

あと、この乾燥麺は1パック£1でお安いです。
4玉?というか、4つの麺の塊が入ってますが、
おそらく2つで1人前です。

細麺がお好みな方は、Fine Egg Noodlesもあります。

2. Sainsbury’s: Udon Noodles 300g

2人前分で£1.25でビミョーな価格ですが、
基本のうどんをはじめ、焼うどんにもカレーうどんにも使えます。

アジア系スーパーで輸入された麺を買うよりは、
比較的手頃に買えます。

£1で売っている時もあるので、
Sainsbury’sに行くときは必ず売り場を確認してます。
廃止しないでほしいので、みなさんで買い支えましょうw

あと、このシリーズのEgg Noodleや野菜炒めパックは、
手軽でそれなりに美味しいので、もう一品ほしい時にもお勧めです。

3. Yutaka: Katsu Curry Sauce 100g (4 Servings)

スーパーのプライベートブランドではないのですが、
輸入のカレールーが買えないけど、
どうしてもカレーが食べたい時には買う価値ありです。

スーパーで必ず扱っている訳ではないようですが、
大きめのスーパーなら見つかる確率が高いです。

これを使って、
カツカレーを作った時の記事がありますので、
興味がありましたら、こちらもどうぞ!
カツカレー

4. ASDA: 4 Chicken Spring Rolls

夫がかなり春巻きが好きなんですが、
基本的に作るのは面倒なので、これを買って来ちゃいます。

安いけど、美味しい。ちょっとしたご褒美です。

そして、Sweet Chilli Sauceをかけて食べます。

5. Sharwood’s: Cooking Sauce全般

大学生の時からのめんどくさがりの性格は変わっておらず、
凝った料理になりそうなクッキングソースは家に常備しております。

私は、Butter ChickenやTikka Masalaなどのカレー系を始め、
Sweet & SourやBlack Beanの中華系などを買ってます。

パウチに入っているのではなく、瓶に入っているのを買ってます。
かさばりますが、残りがちゃんと封できるので、こっちのが好み。

Sharwood’sはブランドですが、
ASDAのプライベートブランドのソースもなかなかいけます。


現在進行形で様々なものを試していますので、
美味しいものがあったら共有させていただきます!

では^^

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

カツカレー

本日は夕飯にカツカレーを作りましたので、
イギリスでのカツカレーに関する話をしたいと思います。

ツイッターやインスタでもぼやいたのですが、
イギリスではカツ?カレーが人気になってます。

私がウェールズで大学生だった6年以上前も
近くの日本風料理店で出されるカツカレーが人気でした。
(そして日本人学生には、
フュージョンじゃないちゃんとした日本食として認められてました。)

ここに再移住して、びっくり。
なぜこんなにカツカレーが流行っているのか。
6年前には見なかったカツカレーという文字が踊っている・・・。

しかも日本のカレーというのではなく、「カツカレー」という名前。
スーパーのレディミールのコーナーには、
カツがないのにカツカレーとか、
しまいにはマクドナルドはこんな商品を期間限定で出しました。

カツナゲットってなんやねん・・・・。
(パン粉に包まれているナゲットらしいです。)

なお、私は近くにマックがないので、残念ながら試せておりません。

そして、カツが入っている訳ではないけど、
ルーの名前がカツカレー。。。

カレールー

こっちに来てから、ずっと日本のカレーを食べたかったんです。
私はこの怪しいカレールーを藁にもすがる気持ちで購入しました。
一箱 £2.25 (約332円)でした、高い高すぎる・・・

毎週カレーを食べているような家庭ではありませんでしたが、
食べる機会が急激に減ると食べたくなるものです。

このカレールーを使って、作った「カツカレー」がこちら。

衝撃的なほどに盛り付けのセンスがありませんが、
ちゃんとカツカレーの見た目をしております。
(カツは揚げると片付けがめんどくさいので、オーブンで調理してます)

味はCoCo壱番屋のカレーぽい。中辛から辛口の味付けです。
コスパはあまり良くないけど、
日本のカレーをどうしても食べたい時とか自分を励ましたい時には
買う価値があると思います。私は好きです。とても好きです。

CoCo壱番屋が好きな旦那も喜んでおりました。
「次日本に行くときは、ココイチに直行しよう」と言っておりました。

残りのカレーは、カレーうどんの汁にして
次のランチに美味しくいただく予定です。

今後も日本の名前がついた気になる商品があったら、
試してみたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

人工肉とカレー

留学生時代から気になっていたもの
試していなかった人工お肉「Quorn(クォーン)」のお話です。

今日の夕飯に日本のカレーを作ろうとしていた私ですが、
にんじん・玉ねぎ・じゃがいもがないことに気づき
旦那に買ってきてもらいましたが、肝心のお肉がないことに気づき、
冷凍庫にメインの具になるものをないかを探したところ、見つけました。

\ どーん / 「Quorn」です。

旦那がいつぞやのために使おうと思ってたらしいですが、
私が使いました。ごめんねwww

Quornとは何かというと、肉の代替品で
キノコ?カビ?のタンパク質を発酵させて
出来たマイコプロテインというものらしい・・・
(正直、調べたけどよくわからなかった)

見た目は豆腐というか、高野豆腐ぽいと思う。

匂いはよくわからない。作っているうちに崩れて、
麻婆豆腐の挽肉ぽい仕上がりになりましたが、ちゃんとカレーですwwww
多分かき混ぜすぎた。

味は。。。鶏肉ぽいけど、鶏肉かって言われるとビミョー。
食感はささみとか鶏むね肉的な感じでパサパサ?
混ぜすぎて、挽肉ぽくなってるから、ぶっちゃけこれが正解なのかはわからん。

私は現在ヴィーガンとかペスカテリアンではないですけど、
(お肉は食べたいけど) 健康的・体臭的・思想的にちょっと・・・とか
考える人にはありなのかも。

あと、とりあえず昆虫食は見た目がそそられないから、
別のタンパク質源としてQuornはありだな。

今回は旦那が買ったものを勝手に使ったので、
私は試しに別の形態のQuornを買ってみたいと思います。

Quornでおすすめとか別のタンパク質源で美味しいものあれば、是非教えてください!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ