Posted in Health

Global Health Insurance Cardの申請

かなり前に申請した
UK Global Heath Insurance Cardが旅行前に間に合いました。

※Global Health Insurance Cardは、
ヨーロッパの国で低価格あるいは
地域により無料で治療を受けられる保険証のようなものです。

UK Global Health Insurance Card

申請の方法

申請条件に該当する方は以下のリンクから申請できます。
https://services.nhsbsa.nhs.uk/cra/start?sessionExpired=true

申請にはNHSナンバーならびにNational Insurance No. (NINo)が必要になるので、
アプリケーションを始める前に
上記の情報を確認できるように手元に準備しておいてください。

アプリケーションを入れたら、申請から10営業日、
最近は処理が遅れているらしく数週間かかるようです。

私の申請から受領までの経験

先ほど、10営業日から数週間かかるとのことでしたが、
私は2022日3月22日に申請して、6月20日(!)に届きました。

申請した時にアプリケーションに
問題があれば連絡が来るとのことでしたが、
一切連絡がありませんでした。

5月半ばに痺れを切らしてメールをしたら、
問い合わせから3日後に
「イギリスに居住する権利を証明するものを出してください」というメールが。

正直ね、「いや、連絡してこいよぉぉぉぉぉぉ」って思いました。

そのメールを受信した当日に即提出して、
翌日に申請が通りましたとの連絡がきました。

※自動メールに記載の居住権を証明する書類を送るメールアドレスが間違ってたり
昔のメールアドレスのリンクが貼られていたりするので、
同じように書類を出してこいという連絡を受けた方は注意。
一応私はこのリンクが間違ってる件についてはクレーム入れた。

そして、通りましたとの連絡から1ヶ月経って実際のカードが届きました。

これは稀なケースだと思うんですけど、
実際の旅行に行くかなり前に申請をしておくこと、
急ぎの場合は怪しいなと思ったタイミングで
すぐ連絡を入れることをおすすめします。

そして、これは海外旅行保険の代わりになるものではないので、
海外旅行に行かれる方は海外旅行保険は忘れずに加入すること。
あくまでのこのカードはお守りのような形、
使えたらラッキーぐらいがよろしいかと思います。


最近の国内・海外旅行の記事はこちら。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Health

薬局でインフルエンザ予防接種

イギリスの薬局にて
インフルエンザの予防接種をしてきました。

接種のきっかけ

日本にいた時はなんだかんだ
ほぼ毎年インフルエンザの予防接種をしていました。

イギリスでは、
国民皆保険的な「NHS」のカバー範囲ではないのも知っていました。

しかし夫が学校勤務ということもあり、
夫が体調を崩すと、もれなく私も体調を崩すので
インフルエンザを持ってきても
軽症になるように受けた次第でございます。

インフルエンザ予防接種の扱い

日本だと自治体により、子供対して
インフルエンザ予防注射の助成金があったり、
高齢者対象の無料予防接種だったり、
会社の福利厚生の一部に入ったりでまちまちかと思います。

あとはクリニックでの有償接種もありますかね。
(私は会社の福利厚生で受けることが多かったです)

イギリスでは、
以下に当てはまる方はNHSの無料予防接種の対象になります。

  • 50歳以上の方
  • 心疾患がある方
  • 妊娠中の方
  • 長期滞在型介護施設に住む方
  • リスクがある障害者の介護者
  • 感染のリスクが高い人(癌治療中など)と住む人
  • 医療従事者

上記に当てはまらない場合は、
日本と同じように有償で接種することになります。

詳細は、NHSのページをどうぞ。
https://www.nhs.uk/conditions/vaccinations/flu-influenza-vaccine/

予約

無料のインフルエンザ予防接種の対象者は、
GPやNHS提携の薬局などで受けることができます。
※一部の薬局でウォーク・インで受けることや、
新型コロナワクチンのブースターと一緒に受けることもできるようです。


なお、私の新型コロナワクチンの接種時の様子は、こちら。


無料接種対象者ではない人は、
各種薬局・スーパーの薬局で受けることができます。
なお、多くの大手薬局はNHS提携だったりするようです。

私が予約をしたのは、よく行く薬局・Bootsです。

決めては、いくつかありました。

  • いつも貯めている Boots Advantage Cardのポイントが貯まる。
    (ポイントカードについては、イギリスのポイントカードをどうぞ)
  • 予約当時、£2割引になるコードがあった。
  • 家から近い。

画面の指示に従って、予約日時や接種場所、問診票を入力します。
正味10分ぐらいで予約完了し、
入力した携帯電話にSMS、メールアドレスに予約完了メールが届きます。

当日は予約時間の数分前に行くだけでOKです。

接種当日

予約時間数分前に、処方箋カウンターへ行き、
「〇〇時に予防接種の予約したShokoです」と伝えました。

すると、予約時から健康状態が変わってないかなどの確認をして、
お店のめっちゃ端にある個室に通されました。

椅子と小さい机だけあって、
最終確認をされ「刺しまーす」とストアマネージャーに刺してもらいました

もちろん私の腕の消毒なし、刺した後の絆創膏なし。
これに関してはイギリスでの予防接種3回目なので、何も思いません。
そういうもんだと納得しました。

私の中では「看護師がしないの?」とある種びっくりしつつ、
トレーニングした人が筋肉注射してるだろうなーと感心。

バッチナンバーが書いてあるシール等は店内管理のようで、
下の注射の説明書だけもらいました。

今回接種したのはインフルエンザウイルス4種混合のもので、
EUとイギリス内で流行ることが予想されたものらしいです。

接種後は副反応があるかもだから、
「店内に5分程度はいてね」とのことでした。
それ含めても滞在時間は15分弱でした。

予防接種後

まあ、腕がちょいと痛いと腫れてるかも?ぐらいで、
これといった副反応はなかったです。

今後もこんなに簡単なら自費で受けても良いかなと思った次第です。

そう思うとコロナワクチンの副反応は尋常じゃなかったと思います。
近いうちに3回目を受けることになると思いますが、
次は副反応が軽いことを祈ってます。


ワクチンの効力が出るまで時間は少しかかりますが、
簡単に受けれるので受けようと思っている方は
予約に走っていただければと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Health

イギリスで献血後

ちょっと前に
初めてイギリスで献血をした話をしました。

献血し終えた後も日本と違うところがあったので、
書き留めておきます。

献血後のメールやSMS

献血後、体調はどうか?
自分の血液がどこで使われたか?等の
連絡が届きます。

テキストメッセージの見た目はこんな感じです。

自分の血液がどこにいって、どこで使われたのかが分かるのは、
ホントに役に立てたことが確認できるので
とても良いお知らせだと思いました。

メールでの連絡は上記の同一の内容だったり、
献血センターでの経験はどうだったのかのアンケートもあります。

献血カードや記念品

献血から約1ヶ月で、
NHSからこんなのが届きました。

Welcome Pack For New Donor

内容は、次の通り。

  • 「ドナーになってくれて、ありがとう」という内容の手紙
  • 自分の血液型の紹介
    (どの血液型に自分の血液が使えるか、輸血が必要な時どの型が使えるか等)
  • 自分の血液型が入ったドナーストラップ
  • 自分の血液型やドナー番号が入った献血カード

ドナーストラップと献血カードのアップの写真は、こちら。

Donor Card & Key Strap

また、日本と同じように、
献血回数によってもらえる記念品と、
更に献血カード(!)のデザインも変わるようです。
(日本だと、盃でしたっけ?)

記念品などの情報が気になる方は、
次のリンクへどうぞ!

https://www.blood.co.uk/the-donation-process/recognising-donors/


やはり国が変われば品変わるじゃないけど
同じ献血でも
流れや献血のお金のかけ方がやっぱり違うなと思いました。

健康だからできることなので、
健康に心がけて今後も献血していきたいと思います。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ