Posted in Food

サンデーローストから鶏肉のフォーへ

今回はローストチキンから
鶏肉のフォー (Phở Gà) を作りました。

私が勝手にシリーズ化している
サンデーローストの余物アレンジ祭り第4弾です。

ちなみに過去の余物アレンジ祭り記事はこちら。

鶏肉のフォー

材料は次の通り。

スープ・麺

スーパーで買えるものを使ってます。
  • ローストチキンの残りでできたチキンストック 800ml
  • フォー 二人分 (上記商品だと、2玉)
  • フィッシュソース / ヌクマム / ナンプラー 大さじ2

トッピング

  • レモン 適量 (くし切り)
  • パクチー 適量
  • ミント 適量
  • もやし 適量
  • ローストチキンの残り 適量
  • 唐辛子 適量

たくさんトッピングに記載していますが、
好みやあるものでOK。

我が家はパクチーがないことが多いので、ほぼ乗っけません。

ローストチキンの残りでできたチキンストックを火にかけます。
(万が一作ったチキンストックが濃すぎる場合は
前もって水で薄めてください。)


※チキンストックの作り方は、
サンデーローストから中華そばへをどうぞ。

注意していただきたいのが、ローストチキンの仕上がりと、
ストック作成時に使った野菜や煮込み具合で
味やスープの色が変わってきます。

なので、ストックを作るときにセロリの代わりにネギを使う、
ニンニクやしょうがなども入れると◎。
フォーなどの中華・エスニック料理に使えます。


そして、ナンプラーを入れます。
好みに合わせて、ナンプラーの量は調節してください。

スープができ上がったら、
スープにフォーを入れて具材を乗っけて完成!!

完成品

上記写真はかなり濃いめの洋風ストックで作ったので、
ストック800mlに対して150mlの水を足して、ナンプラーも気持ち多めにしてます。

以前Instagramに掲載していたものは
元々中華・エスニック料理用に使うため
煮出しすぎないようにしたストックを使ってます。
ゆえに水で薄めずストレートで大丈夫でした。

作ったストックで味が決まるので、かなり肝心です!!


夫の作るサンデーローストから、
何か別の料理を生み出す挑戦はこれからも続きます・・・

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

サンデーローストからアジア風チキンライスへ

私が勝手にシリーズ化している
サンデーローストの余物アレンジ祭り第3弾です。

第1弾はチキンブロス、そして中華そばを作り、
(参照: サンデーローストから中華そばへ)
第2弾は、ピラフを作りました。
(参照: サンデーローストからピラフへ)

今回は、アジア風チキンライスです!!!
シンガポールチキンライス(海南鶏飯)やカオマンガイ等の
具体的な名前にはせず、あえてゴニョゴニョにさせておきます。

だって、なんちゃってだからーーーー!!!


アジア風チキンライス

材料は次の通り。

チキンライス

  • 米 2合
  • 残ったローストチキン 1羽
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • すりおろししょうが 小さじ1
  • すりおろしニンニク 小さじ1
  • ネギ 適量
  • きゅうり 適量
    (飾り。 今回は使い切りたいほうれん草を代用)
  • パクチー 適量
    (飾り。 今回は使い切りたいほうれん草を代用)

チキンライスとセットのつけだれ

前もってお米を研いで、水につけておきます。

その間にローストチキンの肉と骨をめんどくさいけど分けます。
何回も火を入れちゃうとバサバサになってしまうので、
できるだけ身を外して、分けておきます。

お米を十分に水につけたら、
ローストチキンの骨、鶏ガラスープ、ねぎ、
すりおろししょうがとすりおろしニンニクを
お米が入っている鍋 / 炊飯器に入れます。

調理直前に骨を入れるより、早めに鍋に入れておけば
鶏ガラ成分が水に入りやすくなるはずので、
ギリギリに分解するよりは
お米を研いだタイミングでやったほうがおすすめです。

あと、なるべくローストチキンの原型のままいれるよりは、
腕や足を外しておいたほうがお米を炊きやすいです。

材料を入れたら、軽く混ぜて、炊飯します。

お米が炊き上がったら、
骨を取り除いて完成。

野菜と鶏肉、お米をお皿に盛り付けて、
ソースをかけて出来上がり!
※チキンの身はちょっと加熱した方が良いです。

注意点としては、ローストチキンを作るときにハーブの味付けが強いと、
特製ソースをかけたときに味が変わってしまう可能性があります。

完成品

出来たチキンライスはこちらです。

なんちゃって、アジア風チキンライス

見た目的にはきゅうりとパクチーがほしかったけど、
味は悪くないと思います。


夫の作るサンデーローストから、
何か別の料理を生み出す挑戦はこれからも続きます・・・

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

サンデーローストからピラフへ

前回は、サンデーローストからチキンブロス、
そして中華そばを作りましたが、
(参照: サンデーローストから中華そばへ)
今回は、同じチキンブロスを使ったピラフです。

つまり、既製品のコンソメ・ブイヨンいらず!
手作りなので無添加ですし、食べ物を無駄にしない!

レシピと結果はこちらです!
ご覧くださいませ。


ピラフ

材料は次の通り。

  • チキンブロス 500cc
  • 玉ねぎ(小) 2つ
  • にんじん 1/2本
  • ベーコン 3枚 / えび 150g
  • ピーマン 1個
  • マッシュルーム 4~5個
  • 米 2合
  • バター 20g
    (脂身が多いベーコンを入れる場合は、少なめで大丈夫です)

前もってお米を研いで、水を切ります。

野菜は全てみじん切りで細かく切っておきます。

バターをフライパンに入れて、
玉ねぎ→にんじん→ピーマン→マッシュルーム→ベーコン/えび
の順番で炒めます。

野菜やベーコンあるいはエビしてきたら、
お米をフライパンに投入・炒めます。
お米が底に焦げ付かないように気をつけてください。

お米が白く透き通ってきたら、チキンブロスを入れます。
ローストチキンの味付けにもよりますが、塩コショウで味付けします。
ローストチキンを作った際に塩コショウを使っているのであれば、
入れなくても大丈夫です!

なお、入れる具材によって、水分量が変わってしまいます。
炒めた時に水分が沢山出てきた場合は
入れるチキンブロスの量を少し減らすなど調節してください。

湯気が出て少し沸騰するまで、加熱します。

沸騰してきたら蓋をして、弱火で10分程度火にかけます。
ここで余分な水分が飛ばします。

適宜蓋を取り確認しつつ(でも、頻繁に確認し過ぎないように)
水分が飛び、お米の表面にポツポツ穴?ができるようなったら
火から外し、10分〜15分ほど蒸らします。

これで完成です!
(一部参照: https://cookpad.com/recipe/940700 )

完成品

出来たピラフはこちらです。

ピラフ

サンデーローストで使うにんじんや玉ねぎも使えるのはもちろん、
家にある野菜やお肉・魚介類でアレンジができるので
いろいろ楽しめますよ。

我が家はこのピラフと一緒に、
チャーシュー作りにできた豚だしでポトフもいただきました。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ