Posted in Travel - North America

アメリカ横断旅行 (12)

アメリカ横断の旅最終回、ボルチモアからイギリスに戻ります。

最後まで、お付き合いください!


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

B&O Railroad Museum

鉄ヲタ夫の念願の『ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道博物館』。

ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道(以下B&O)は、
アメリカ最古の鉄道のひとつです。

最初の鉄道が開通したのは1826年で、
メリーランド州ボルチモアの港から、
ウェストバージニア州ホイーリングに向けて西進する路線でした。

現在はCSXトランスポーテーションという貨物鉄道会社に吸収されましたが、
B&Oで使われていた車両の多くがこの博物館で展示されています。

この博物館の目玉はアメリカ最古の商業鉄道路線を体験できること。
1マイル(約1.6km)ほど鉄道に揺られて、
B&Oによって建てられた厩舎に行くことができます。
※現在はボルチモア騎馬警察の厩舎になっています。

奴隷制が認められていた南部から、
奴隷制の廃止されていた北部・カナダまで亡命することを
手助けした奴隷制廃止論者や北部諸州の市民たちの組織、ならびに、
逃走路のことを「地下鉄道(underground railroad)」というのですが、
それについての展示もあり、非常に勉強になります。

The Cheesecake Factory

名前だけ知ってた、ザ・チーズケーキ・ファクトリー。

ハワイでの観光でも勧められているのを
雑誌かガイドブックで見た記憶があります。

常時30種類以上のチーズケーキを取り扱いしており、
様々な料理もあるのが人気の理由でしょう。
※ケーキは持ち帰りもできます。

実際ボルチモアにはトータル3日半滞在してましたが、
いつ通りかかっても混み合ってました。

私が頼んだのはアメリカ南部・ルイジアナ発祥のガンボ、
夫はステーキを頼みました。

また、お通し的な感じでいくつかパンもいただきました。

味良し、コスパ良し。
比較的お手頃?な値段でたっぷり食べれます。

ここですでにそこそこ満腹でしたが、
ウェイターさんに乗せられて、デザートを注文。

私が乳糖不耐症気味なので、1つパフェを頼んで夫とシェアしました。

ウェーターさんが持ってきたパフェを見て、呆然。
「こんなに大きかったの僕も忘れてたよ ahahaha」と言われる始末。

案の定、完食ならず。
絶対チーズケーキ頼んだ時の同じぐらいの乳製品乗っかってた。

向かいに座ってた4人家族は普通に食事頼んだ上で、
一人一つのデザート頼んでペロッと完食しており、
私たちは目が飛び出ました。

次行くときは、チーズケーキ食べたいけど、
デザートにたどり着く前にお腹いっぱいになる気がするよね!

BWI →LHR

チェックインまで

滞在していたホテルのチェックアウト後に荷物を預けていたので、
荷物を回収して空港へ。

ボルチモア中心部からトラムで30分程度で空港に到着。

降りてすぐに出発エリアに行くと、すぐにBAカウンターを発見。

スタッフのかたも丁寧で、
幸運なことにエコノミーであるWorld Travellerから
プレエコであるWorld Traveller Plusにアップグレードしてもらえました。

ユナイテッドでの遅延&ダウングレードを食らった私たちは
本気で喜びました。感謝感激。

セキュリティをサクッと通過し、私のステータスでラウンジへ。

そこのラウンジはラウンジの位置の関係で
特定のフライト利用客しか(私たちが行った時間はBAのロンドン行きの客)
使えないようになっているようで、
ラウンジスタッフは比較的パーソナルなサービスを
提供しているように見受けられました。

フライト中

座席は普通のエコノミーより、広め。

BA: World Traveller Plus – Premium Economy

夫は初めてのプレエコということでめちゃくちゃはしゃいでおりましたw

アメニティの歯ブラシとアイマスクは
(私は寝れなかったですが) 大活躍でした。

食事は夕食/夜食、軽食の2回。
今回の夕食はこちら。

Dinner: Braised beef brisket, roast potatoes, corn and lima bean succotash, barbecue sauce

ベジオプションとチキンがあったのですが、ビーフにしました。

バーベキューソースは好みより甘めでしたが、
お肉が柔らかく美味しくいただきました。

軽食はハムと卵のサンドイッチか、チーズと卵のサンドイッチです。
私はチーズの方を頼んだのですが、トマトソースが入っていました。

こちらは好みが分かれるかもです。
夫は一口だけ食べて残してましたが、
私は完食。別に普通では?と思った。

帰りの便は7時間と、行きより短く、
かつ夜9時出発とのことだったのですが、ほぼ寝れず、、、
映画を見て過ごしました。

食べて寝れたら時差ぼけ防止になったのに・・
こればっかりは致し方ない。

アメリカ横断旅行のまとめ

良い点

  • 電気ケトル持ってきて、大正解。

    使っていたのはほぼ夫だが、
    (夫の)日々の紅茶欲が満たせたのが非常に良かった。

    ただ、イギリスから持ってきたトラベル用電気ケトルが
    沸くまで20分かかったので、もうちょっと早く沸くやつを探したいかな。
  • いろんな予約をしたり、予定をたくさん組まなくてよかった。

    予定外にAmtrakが早く着きすぎたり、
    案の定United国内線がキャンセルされたため、
    大なり小なり予定が結構狂いました。
    やっぱり事前予約は飛行機とホテル程度でいいなと。
  • 原則: 朝ごはん付きホテルの予約、
    夜はスーパーのお惣菜やテイクアウトなど→ コストカット

    かなりハズレの朝ごはんもありましたが、
    食費が高い国(というかチップが嵩む)だったので、
    コストを比較的抑えることができました。

    来年予定している義家族と一緒の日本訪問は、
    夫以上に義両親&親族に食べ物の好き嫌いがあるので
    同じ方向で行くと良さそう。
    あと、私は勝手に好きなもん食べたいです。
  • 楽天モバイル バンザイ!

    電波が入らなかったのは、
    Amtrakで通過していた一部の広野とベインブリッジ島ぐらい。
    肌感覚では滞在中の8割は繋がっていたのでは?

    約2週間の滞在で、無料の海外ローミング2GBと、
    追加のデータチャージ6GBのトータル8GBぐらい使ったかな。

    イギリスではGiffgaffを使っており、
    アメリカではかなり高いローミング料だったため、
    楽天モバイルが使えなかったベインブリッジ島で
    数分だけ使ったところ、すぐクレジットなくなったwwww

    ヨーロッパ以外に行く場合で楽天モバイル対応エリアだったら、
    楽天モバイルをガンガン使いたいです。
  • Amtrak・寝台列車最高。

    人生で初めての寝台・長距離列車を使ったのですが、
    ホテル代浮くし、悪くないと思いました。むしろ好き。
    機会があれば日本で寝台、あとカレドニアスリーパー乗ってみたい。

関連記事:

反省点・改善点・疑問点

  • 思ったよりは現金はいらない。

    コロナ禍の影響なのか時代の流れで、キャッシュレスが進んでおり、
    よっぽどのことない限りキャッシュはいらない。
    ただ、アムトラックでのチップは現金オンリーぽい。
    ※Amtrakでチップを一切払わない人も
    多数いるように見受けられるが、それがいいかは分からない。
    ↓ 私たちは下の記事などを参考にAmtrakでチップを渡しました。
    https://www.trainsandtravel.com/2017/10/10/tipping-on-amtrak-trains/
  • バックパックとデイサック、
    ショルダーバッグの3つのカバンは邪魔(今更)

    一眼レフを持っていたことで荷物が多くなったが、
    比較的治安が悪いあるいは軽犯罪が多いエリアを歩くことが多く
    一眼レフの出番は美術館・博物館ぐらいでした。
  • 新しい旅行バッグを探す
    → 旅行や仕事でも使っていたカバンが重さに耐え切れなかったので、
    次の旅行までに丈夫なショルダーかデイサックの買い替えをする。
  • 国内線でユナイテッド航空は使わない。

    コメントはそれ以外ない。
    とりあえず今溜まっているマイルは
    利用マイル数が多くても一時帰国時にANAで使い切ったる。
    か、日本からグアム・サイパン・ハワイに行く予定立てたる。
  • 2週間の旅行でも服は1週間ぐらいでよし

    移動が多い旅行だったので10日分の洋服に、
    滞在日数分の下着を持って行きましたが、
    Amtrakでの移動中は外にほぼ出なかったりするので、
    下着は替えても上着など替える必要なし (だと思う)
    あと、ホテルによっては洗濯機があったので、利用価値あり。
  • 2週間の旅行で本2冊は要らない

    暇になるから本読むでしょって思ってたんですけど、
    電車の窓から風景を眺めるのが飽きなかったので
    全然本読まなかった。荷物になってしまった。
    クロスワードだけで十分。
  • 何らかの肌荒れ対策必要

    私の住むヨークシャーは比較的水が柔らかいため、
    特にこれといった肌荒れを経験したことがないのですが、、、、
    アメリカ到着した翌日から全身赤いポツポツ&痒み、乾燥に襲われて、
    イギリスに戻ってきたらピタッと治りましてね・・・

    アメリカによく行く方、アメリカにお住まいの方、
    あるいは硬水?対策をご存じの方、
    何か簡単にできる対策があれば教えて欲しいです。

アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Travel - North America

アメリカ横断旅行 (11)

アメリカ滞在11日目はニューヨークからボルチモアへ移動、
ちょい観光@ボルチモアです。

引き続き、お付き合いください!


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

Acela Express

アセラ・エクスプレスは
ボストン〜ニューヨーク~フィラデルフィア~ワシントンD.C.間を
7時間かけて移動する、現在アメリカ唯一の高速列車です。

7時間という移動時間というのもあり、
座席はファーストクラスとビジネスクラスのみとなっています。
(つまり、寝台はなし)

ファーストクラスでは食事の提供がありますが、
ビジネスクラスはなしで
飲み物・食べ物を購入したい場合は食堂車に行く必要があります。

私たちはボストンからワシントンD.C.までの約7時間乗るわけではなく、
ニューヨークからボルチモアの約2時間半の移動だったので
ビジネスクラスを利用しました。

ビジネスクラスはこんな感じで、
出張で移動しているような人が大半でした。

Business Class

このサービスでは荷物を預けることができないので、
車両の端にある荷物置きエリアに大きい荷物を置きます。

手荷物等は飛行機と同じように頭上の荷物置きへ。
足元にも置けなくも無いですが、足置きが出せなくなります。

風景を見つつ、うとうとしていたら
あっという間にボルチモアに到着しました。

Staybridge Suites Baltimore – Inner Harbor

アメリカ滞在最初の数日間 in ボルチモアで、
うっかり微妙なエリアにホテルを予約してしまったので・・・

帰りはもっと治安の良い方だと言われる
インナーハーバーにもっと近いところにある別のホテルに。

火災報知器が鳴らないか不安になる作りではありますが、
コンロ付き、冷蔵庫付き、
食洗機付きでロングステイができそうなお部屋です。

スタッフの方も優しく、
翌日飛行機の時間まで荷物を預かっていただいたり、
非常に安心して過ごせました。

Mason’s Famous Lobster Rolls

散策へ繰り出す前に、
ホテル近くのシーフードを扱った軽食屋さんで腹ごしらえ。

ボストンを含むニューイングランド発祥のロブスターロールを食べました。

茹でたロブスターがホットドッグのパンに挟まっており、
マヨネーズとレモンバターで味付けされたシンプルなサンドイッチです。

昨今のインフレの影響か、ロブスターだからか、
お値段は多少張りますが(1つ$17)、美味しくいただきました。

Fell’s Point

18世紀ごろにイギリス・ランカシャーからやってきた
ウィリアム・フェルによって作られた海事コミュニティです。

南北戦争中には600以上の船がここで作られました。

歴史的にもドイツやポーランド、チェコからの移民を受け入れてきた土壌があり、
建物や石畳の道など、古きヨーロッパのような雰囲気が漂っています。

今ではオシャレバーやレストランなどが並ぶエリアとなっております。

一本路地を抜けたら「イギリス帰ってきたんか」と思うぐらい、
現代のアメリカ要素はあんまりなく、映画の世界でした。

ボルチモアに来たらインナーハーバーだけでなく、ここも是非!

Fell’s Point Creamery

Piña Colada Ice Cream

Fell’s Point散策中に、暑いのでアイス休憩を挟みました。

決して店員さんはフレンドリーとは言えませんが、
昔チョコレート味のアイスで賞をとったらしいです。

私はピニャコラーダのアイスを、夫はチョコチップのアイスを注文。
(チョコ頼まないのかよ、というツッコミは受け付けません)

散策後は夕飯の材料を探しに、スーパーに行きました。

次回、アメリカ横断旅行最終回。
ボルチモアでのちょい観光してから、イギリスへ帰ります。続く。


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Travel - North America

アメリカ横断旅行 (4)

アメリカ滞在3日目、ワシントンD.C.でのちょい観光、
ならびにワシントンD.C.からシカゴへの移動です。


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

ワシントンD.C.へ移動

アメリカ入国してボルチモアへ向かった時と同じように移動。

シカゴにそのまま向かうため手元には荷物があるので、
ホテルから駅まではUberで。

Smithsonian’s National Postal Museum

正直なところ、本当はNational Air and Space Museumに行きたかったのですが、
時間制入場券争奪戦に負けまして、、、、

前日にも行こうとしましたが予約が取れず、
当日券を狙って予約ページにアクセスしましたが、
アクセス待機中に終了というなんとも言えないザマ

代わりに郵便博物館へ。

展示物は世界中から集めた切手に始まり、
鉄道を使った郵便物輸送について、
どのように郵便が仕分けられるのかの郵便システムなど様々。

Smithsonian’s National Postal Museum

この郵便博物館は、
元々ワシントンD.C.で中央郵便局として使われていた建物を利用しています。

当時のカウンターや私書箱の様子を垣間見ることができます。

また、この郵便博物館から手紙・ポストカードを出すことができますので、
興味があればぜひ。

Taco Bell

日本でもイギリスでもお馴染み、
アメリカ初のメキシカンファストフード『タコベル』。

わざわざイギリスにもあるのに食べなくていいだろって話なんですけども、
実は一度も行ったことなかったので、アメリカで行っちゃおうと。

私たちはコンボと言われるセットミールを頼んだのですが、
イギリスのタコベルには存在していない組み合わせだったようです。
(夫のはタコス3つにドリンクのセット、
私はタコス1つ、ブリトー1つとドリンクのセット)

Burrito and Taco

かつ、一番びっくりしたのは、、、
イギリスのコンボについてる飲み物はレギュラーサイズですが
アメリカでのコンボに含まれるドリンクサイズはラージ。

ここで国の違いが出てるなと思いました。

ラージのドリンクを飲み切った時にはお腹タプタプでした。
せめてレギュラーであれ。。。

United States Botanic Garden

United States Botanic Garden

蘭の展示や熱帯雨林の植物展示、砂漠で育つ植物展示など、
様々ありますが、アメリカでの育つ植物についてが興味深いと思いました。

アメリカの国土は縦にも横にも広いため、
自分が思う以上に様々な気候で育つ植物が見れるんだなと。

Capitol Limited

キャピトルリミテッドは約18時間かけて、
首都のワシントンD.C.からイリノイ州シカゴへ向かいます。

私は人生初めての寝台列車とのことで、ワクワク。

アムトラックの座席: Roomette

この列車には席の種類がいくつかあるのですが、
私たちは2段ベットに変身するRoometteと言われるものを利用しました。

利用した座席はこんな感じ。

Roomette

座席が向かい合わせで配置されており、
座席の間には引き出して使うテーブル、
手前には2段ベットにした時に使う階段と小さめのタンスがついてます。

お手洗いとシャワーは同じ車両にあり、そこのを使います。

In the car

1つの車両の中が2階に分かれてて、
各階に部屋がいくつか並んでおります。

見ての通り、通路はやや狭目なので、
寝台に持ち込む荷物は寝台で使う荷物だけが入った小さめであることが必須。

理由としては持ち込み荷物ならびに預け荷物のサイズ制限があるのと、
小さめバックパック/スーツケースは通れても、置く場所がないです。

※ なお、駅に早めに来て大きい荷物を預けてしまい、
時間に余裕があれば駅周辺を観光して、
出発まで1~2時間になったら駅にいるのがおすすめ。

席の種類は航空会社のファースト・ビジネスクラスのようになっており、
受けられるサービスやアメニティ、ラウンジ利用可否などが違います。
参考までに、今回利用したRoometteはラウンジが使えます。

アムトラックでの食事

キャピトルリミテッドのRoometteでは食事が提供されるのですが、
機内食みたいなもんなので、あまり期待をしないように!

夕食はビーフにしたかったのですが、
品切れとのことでサーモンにしました (夫はミートボールのパスタ)

Dinner: Atlantic Salmon & Shrimp

アルコールを含む飲み物とデザート付きです。
味は良くも悪くも「機内食」と言う感じです。どちらかと味濃いめ。

翌日の朝ごはんは、オムレツを食べました。

Breakfast: Three Egg Omelet

食事場所はDining Carと呼ばれる食堂車か、
自室で食べることができ、
前もって乗務員さんにメニュー・食事時間・場所をオーダーする必要があります。

私たちは食堂車でいただきました。
なお、食堂車での食事の場合、他の人が利用できるように
食べ終わったらすぐ自室に帰るように促されます。

Dining Car

アムトラックでのシャワー

乗車前ワシントンD.C.は30度を超えていた為、
汗でぐっしょりだったので、サクッとシャワーを浴びることに。

シャワーは着替えるスペースとシャワーブースに分かれてますが、
かなりコンパクト。もちろん鍵がかけられます。

着替えるスペースに乗客が使えるタオルとアメニティが置いてあります。

シャワーは温度を調整して、ボタンを押すだけでシンプル操作です。
ただし、電車の中ということもあり、めちゃくちゃ揺れますので
座って浴びるのが良さそうです。(ブース内に椅子有り)

あと、レバーで温度調整しても浴びてる最中に結構水温が変動するので、
ちょい熱めで設定した方が良さげな気もせんでない。

アムトラックで寝る

乗務員さんが基本的にベッドメイキングをしてくれます。
なので、こちらは特に何にもしなくて良いです。

食堂車で食事中にベッドメイキングをお願いすると、
あの狭い通路で待たなくて済みます。

基本的にRoometteでの2段ベットの2段目からは
外を見ることができないようなので、閉所恐怖症の方は特に注意。
※ 1段目も窓が見れるが、めちゃ狭い。

エアコンの調節ボタンが各部屋についてますが、
狭いこともあってか?調節があまり効かないように感じました。

寝ている間に暑すぎて目が覚めました。
夫に関しては上せて鼻血出したり、散々だったようです。

この時期のアムトラックは薄手のパジャマに羽織がおすすめです。
(来年以降のアムトラックの旅への教訓)

あと、シャワーの話でも書きましたが
めちゃくちゃ揺れるので眠りの浅い人はちゃんと寝れないカモです。

他の乗客の方から聞いたのですが、
私たちが乗った晩は線路に侵入した若者にぶつかりそうに(!?)なって、
急ブレーキをかけたらしくいつも以上に揺れた・衝撃がかかったようです…
怖すぎる、というか夜中の何もない線路上で何してんのとしか思えん。

次回はシカゴに無事到着か?! 続く。


アメリカ横断旅行についての別記事はこちら。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ