Posted in Food

washokuru

「washokuru」との出会い

10月ぐらいにチラチラとTwitterとInstagramで、
フォローしている在欧邦人の数人が
「日本食品を送ってもらいましたー」というのを呟いておりました。

見た直ぐは「ふーん、こんなのあるんだ」と流しておりましたが、
繰り返し見ることで、
確かに「地元のアジア系スーパーはど定番ばかりで代わり映えしないし」、
「年末年始はいつも日本食作るか迷う・・・」と思いまして

そう、インフルエンサーマジックというやつです。

11月頭年末年始が近かったのもあり、
年末年始のご飯アイディアになるように
数ヶ月限定で定期購入することにしました。
(気に入ったら、継続も検討)

定期便の購入

https://washokuru.online/ から
画面の指示に従って購入するだけ。簡単です。

一度購入すると、定期購入という形になり
初回以降は毎月1日に決済され、その後その月の定期便が発送されます。

必要があればスキップなどもできますが、
決済日前に行う必要があります。

定期便そのものの値段は定額(5,980円)なのですが、
送料が地域ごとに変わるようなので
もしかしたら定期便の月額の値段より
送料の方が高い可能性があります

私が住むイギリスで定期便を頼むと、
配送はDHLで2022年11月現在送料が6,480円かかります。

正直「高っ!!!」って思いましたが、
前職で輸送が絡む仕事をしていたので、
経験を踏まえて今の情勢を考えると致し方ないかなと思います。

定期便の配達

基本的に発送から平均3-5日届くようです。

しかし、ロシア・ウクライナ情勢を始めの世界情勢の影響を
輸送業界かなり影響を受けるので、
多少伸びることを念頭に入れとくと安心。

ま、海外在住だと宅配なんて遅れてなんぼ、
届いたらラッキースタンスだと思いますのでwww

実際、私自身は初回分が届きませんでして、
DHLに問い合わせしても対応してもらえず、
問い合わせメールを送っても無で送り返されてしまい・・・

最終的にwashokuruさんにお問合せをして
再送していただくことになりました。
(理由は輸入不可の製品が含まれていたからだとか)

washokuruさんのお問合せは現在LINEかお問合せフォームからできます。
トラブった場合はLINEで友達追加して、
問い合わせをしてみてくださいませ。

定期便の中身

初回分 (11月)

在宅勤務の時や小腹の空いた時に飲めるので、
インスタントの味噌汁やお茶漬けはいくらあってもいいですし、、

そして、ルマンドおおおおおお!!
ブルボンのお菓子はお手軽だけど、
ちょっと高級感があってお茶菓子にいいんですよね。
私大好き。多分私の口の中に全部入ります。

正直なめ茸は夫婦ともに食べれないんですけど、
日本を感じられるご飯のお供ではありますよね。
そういった意味では納得のチョイス。

12月分

鴨だしせいろそば、しゃぶしゃぶもち、すし太郎、
鍋のもとなど年末年始のご飯にすぐ使えそうなものが盛りだくさん!

献立を考えなくても、スーパーで買える材料だけ用意したら、
私12月31日、元日は楽できそうです。

あと、ふりかけ類が非常にありがたい!!!
在宅勤務時のお昼ご飯って毎回ワンパターンになっちゃうし、
ここぞというぐらいお米食べたいんですよね
(夫は毎日お米が嫌みたいなので・・・)

羽二重もちとか、人生で食べたことないんだけども・・・
「ご褒美おやつに食べたろ」と食べる計画を練り練り・・

その他情報

もし興味が湧きましたら、以下の友達紹介リンクを使ってみてください。
初めての利用で1000円引きになります。

https://letters.co.jp/invite/jfbtjqhoYeSOIn4SjPRXnQ

まとめ

とりあえず2ヶ月買ってみて、
今のところ我が家の食卓に彩りを足すことができていますが、
夫(イギリス人・日本食は偏食気味)が食べれないものが多く、
ほぼ私だけが楽しむという、
私による私のためのご褒美になっておりますw

入っている商品の賞味期限も短くても1ヶ月はあるので、
夫が食べなくても私のご褒美飯として使っても
今のところ食べ切れる見込み。

送料が高いのが非常にネックですが、
正月、ひな祭りもあることですし、
もう1~3ヶ月は継続しようかと思います。


過去のアジア食品・日本食品購入に関する記事はこちら!

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

Lee Kum Kee

日本のスーパーでも
お馴染みのLee Kum Keeの調味料をオンラインで買ってみました。

※過去の私のアジア食材ショッピングは、以下のリンクをどうぞ!


いつもだったら、都市部に出た時に
大きいボトルのオイスターソースとかの中華調味料を買うのですが、
商品を買うことでキャッシュバックをくれるShopmiumに広告を発見!

そして、ベーシックな調味料をセットで買える
Recipe Kitsというのもあったので、
作ったことのない料理を試すきっかけにもなるなと思い、
異なる二つのキットをポチッと。

9月18日に購入し、9月22日に到着しました!
発送は結構早いんではないかと思います。

そして、到着した品物はこちら。

どちらのパックにもオイスターソース、ラー油?と箸一膳入ってます。
こんなんなんぼあってもいいですからね〜 (某芸人さん風)

The Wok To Wellness Gift Box

箱の中身はこちら。

  • Premium Oyster Sauce 255g [単品: £2.90]
  • Chiu Chow Chilli Oil 170g [単品: £3.10]
  • Char Siu 225g [単品: £1.89]
  • Black Bean Garlic 205g [単品: £1.89]
  • Seasoned Rice Vinegar 207ml [単品: £2.75]
  • Tomato Garlic Stir Fry Sauce 70g [単品: 不明 – £0.95 (Oriental Mart)]
  • Chopsticks [単品: £2.49]
  • Wok to Wellness Recipe Guide [単品: £4.99]
  • Gift Box [単品: 不明]

商品名の通り、
Wokを使うような炒め料理を中心したレシピ・調味料が入ってます。

レシピ本はしかも2週間分の様々なレシピが入っているので、
材料さえ買ってくれば、献立を考えなくて良い。

献立を考えなくても良いって素晴らしい。
料理するのは好きだけど、
食べたいものが見つからない時の夕飯の献立を立てるのしんどい。

お値段はセットだから、
少し安くなるかなと思いきや、そんなことはないです笑 (定価: £23.99)
クーポン等を使ってやっとお得になります。

Chinese Cooking Essentials Gift Box

箱の中身はこちら。

  • Premium Oyster Sauce 255g [単品: £2.90]
  • Chiu Chow Chilli Oil 170g [単品: £3.10]
  • Double Deluxe Soy Sauce 150ml [単品: £2.60]
  • Hoisin Sauce 210g [単品: £1.95]
  • Pure Sesame Oil 207ml [単品: 不明 – £3.10 (Oriental Mart)]
  • Chopsticks [単品: £2.49]
  • Exclusive Chinese Cooking Essentials Recipe Guide [単品: £4.99]
  • Gift Box [単品: 不明]

レシピガイドには12日分のレシピかつ、
基本的・簡単なレシピが載ってます。

レシピの内容な入っている調味料を踏まえると、
中華料理ってよくわかんないけど
作ってみたいというようなイギリス人をターゲットにしてると思います。
つまり、中華料理に馴染みがあっても作るのはちょっと・・的な
日本人にもとっつきやすいと思います。

上記のセットと同様にお値段はセットだから、
少し安くなるかなと思いきや、そんなことは全くありません (定価: £23.99)
クーポン等を使ってやっとお得になります。


この二つのセットを買ったことで、
いつも買っているオイスターソースのストックはできたのはもちろんですが、
新しい中華調味料を気軽に試せるので
日々の夕飯作り(献立を考えるの)が楽になりそう!

でも、単品は他のオンラインサイトで買うより少し安いです。
(個人調べ)
Premium Oyster Sauce 255g – £2.90 (Lee Kum Kee) / £3.15 (Oriental Mart)
Chiu Chow Chilli Oil 170g – £3.10 (Lee Kum Kee) / £4.40 (Oriental Mart)

中華料理を作ろうと思ってる方、
材料揃えるのめんどくさいと思ってる方、
ぜひLee Kum Keeのサイトを覗いてみてください。

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ