Posted in UK Entertainment

超個人的おすすめ番組(2021 June)

ロックダウンが緩和されても天気の良い日が少ないので
私のテレビの見る量は変わりません。

相変わらずテレビはEvening Entertainmentどころか
All-day Entertainmentですので、
見ている一部の番組をご紹介〜


Live at the Apollo

  • 放送局: BBC
  • ジャンル: コメディ
  • シーズン数: 15
  • エピソード数: 97

「Live at the Apollo」はスタンドアップコメディの番組です。

元々お笑いというかコメディが好きなので見始めたのですが、
クスッと笑えてストレス解消以外のメリットもありました。

この番組のおかげで
アクセントの強い人の話が聞き取れるようになったり、
イギリスの芸能人の顔と名前を少しづつ覚えられたり、
私の英語スラング学習に一役買っています。

まれーにマジで観客はめっちゃ笑ってるけど、
オチがわかんなかったとか、下品すぎる時もあって
文化の差を感じます。

夫と一緒に見てる時は、
オチの解説をしてもらってます。
(コメディアン的にも夫的にもウザいのは十分わかってるw)

Lego Masters: USA

  • 放送局: Channel 4
  • ジャンル: リアリティショー/ゲームショー
  • シーズン数: 1
  • エピソード数: 10

言わずもがな、Lego Mastersのアメリカ版です。

毎回与えられたテーマに沿って2人1組のチームで作品を作ります。
司会はレゴバットマンの声でお馴染みのウィル・アーネット。

子供の時に散々遊んでいたレゴを
センスのある大人が使うとこうなるんだ!
みたいな感動と驚きがあります。

イギリス版も見たんですけど、何でしょうかね。
お国柄というか、番組の予算もあるのかな?
(遠巻きにイギリス版をdisるwww)

スケールも全然違うし、豪快だし、凝ってると思います。
スターウォーズの一場面を再現したり、見どころも多いです。

999: What’s Your Emergency?

  • 放送局: Channel 4
  • ジャンル: ドキュメンタリー
  • シリーズ数: 13
  • エピソード数: 71

イギリスの「警察24時」的な番組です。

通報から解決の一部始終はもちろん、
担当した警察官や通報者の後日談などが挟まれたり、
日本でいう110番センターで働く人たちの様子が見れるなど
人間ドラマっぽく見れます。

日本だとこのような番組は一切興味なかったんですけど、
やっぱり撮り方や着眼点が興味を引くんでしょうかね。

Clarkson’s Farm

  • 放送局: Amazon Prime
  • ジャンル: ドキュメンタリー
  • シリーズ数: 1
  • エピソード数: 8

BBCの自動車番組「Top Gear」で
お馴染みのジェレミー・クラークソンが農業をするという番組です。

Goggleboxで取り上げれていたので、見始めました。

以下、ちょっとネタバレです。
農業始めるからトラクター買うっていう時に、
土地にそぐわない馬鹿でかいランボルギーニ製のを買ったり、
牧羊犬の代わりに牧羊犬の音声を録音したドローンを使うなど、
発想が弾けてます。

これでちゃんと農業・畜産業できるんですかね?

芸能人がなんかビジネスやるっていう番組はありますけど、
みんな先行き不安よねwww
e.g. Johnny Vegas: Carry on Glamping – 超個人的おすすめ番組(2021 May)

James May: Our Man in Japan

  • 放送局: Amazon Prime
  • ジャンル: ドキュメンタリー
  • シリーズ数: 1
  • エピソード数: 6

旅行記系ドキュメンタリーは、
次どこ行こうかなというアイディアを得れるので
よく見ています。

中でも、この日本の一般的じゃないところを紹介する番組は、
外から「こういう風に日本が見えてるんだ」
ということが分かるので、客観的理解が深まります。

一般的じゃないところを紹介する番組ではあるんだけど、
なぜそれ?みたいなのがちょこちょこあって、
制作会社になぜ取り上げたのか是非質問させてほしいw

まだ見終わってませんが、一本が短いのでサクッと見れます。


興味のある方は、ストリーミングで見れますので是非!
イギリス国外の方は、VPNでm (自粛)
そして私と語りましょう。

ではー

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Food

サンデーローストからアジア風チキンライスへ

私が勝手にシリーズ化している
サンデーローストの余物アレンジ祭り第3弾です。

第1弾はチキンブロス、そして中華そばを作り、
(参照: サンデーローストから中華そばへ)
第2弾は、ピラフを作りました。
(参照: サンデーローストからピラフへ)

今回は、アジア風チキンライスです!!!
シンガポールチキンライス(海南鶏飯)やカオマンガイ等の
具体的な名前にはせず、あえてゴニョゴニョにさせておきます。

だって、なんちゃってだからーーーー!!!


アジア風チキンライス

材料は次の通り。

チキンライス

  • 米 2合
  • 残ったローストチキン 1羽
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • すりおろししょうが 小さじ1
  • すりおろしニンニク 小さじ1
  • ネギ 適量
  • きゅうり 適量
    (飾り。 今回は使い切りたいほうれん草を代用)
  • パクチー 適量
    (飾り。 今回は使い切りたいほうれん草を代用)

チキンライスとセットのつけだれ

前もってお米を研いで、水につけておきます。

その間にローストチキンの肉と骨をめんどくさいけど分けます。
何回も火を入れちゃうとバサバサになってしまうので、
できるだけ身を外して、分けておきます。

お米を十分に水につけたら、
ローストチキンの骨、鶏ガラスープ、ねぎ、
すりおろししょうがとすりおろしニンニクを
お米が入っている鍋 / 炊飯器に入れます。

調理直前に骨を入れるより、早めに鍋に入れておけば
鶏ガラ成分が水に入りやすくなるはずので、
ギリギリに分解するよりは
お米を研いだタイミングでやったほうがおすすめです。

あと、なるべくローストチキンの原型のままいれるよりは、
腕や足を外しておいたほうがお米を炊きやすいです。

材料を入れたら、軽く混ぜて、炊飯します。

お米が炊き上がったら、
骨を取り除いて完成。

野菜と鶏肉、お米をお皿に盛り付けて、
ソースをかけて出来上がり!
※チキンの身はちょっと加熱した方が良いです。

注意点としては、ローストチキンを作るときにハーブの味付けが強いと、
特製ソースをかけたときに味が変わってしまう可能性があります。

完成品

出来たチキンライスはこちらです。

なんちゃって、アジア風チキンライス

見た目的にはきゅうりとパクチーがほしかったけど、
味は悪くないと思います。


夫の作るサンデーローストから、
何か別の料理を生み出す挑戦はこれからも続きます・・・

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted in Shopping

Klarnaを使ってみる

Klarna (“クラーナ”)ってご存知ですか?

2005年にスウェーデンで創業したフィンテック企業で、
欧米諸国を中心に「新しい支払い方法」として
浸透してきています。

じゃあ、何が新しいか。
後払い決済ができるということです。

銀行のキャッシュカードがデビットカード機能を備えていますが、
クレジットカードの普及率が日本ほど高くない。

つまり、一括払いから逃れられない。
→ 残高を超える買い物は銀行から借り越しとなります。

これをサービスを使うことによって、
クレジットカードを持った時と
同じように後払い/分割払いができます。

あ、もちろん計画的な使い方は必要ですよ!笑

Klarnaの特徴 – 後払い決済

購入者がオンラインで何かを購入するときに、
決済方法を「Klarna」に選択します。
その時にはカード情報や口座情報の入力は必要なしです。

後に、商品到着から30日以内に支払いを済ませます。

他に分割払いやお買い物ローンもできるようですが、
国によって、分割払いの回数や後払い決済の流れは多少異なるようです。

日本ではZOZOTOWNのツケ払いが
一番近いかなと思います。

実際にKlarnaを使ってみる

私はまだこっちに来てから日が浅いので
クレジットカードが作れないのですが、、、
分割支払いで家電を買いたくて試してみました。

なお、イギリスのECサイトで選べるのは、
Pay in 3と言われる3回払いのようです。

まず、いつも通りに
商品をショッピングカートに入れ、レジへ進みます。

そして、Klarnaを選択します。
初めて使う場合は登録をし、2回目以降であればログインします。

すると、2回目・3回目の支払い金額と
支払いタイミングが提示されます。
(1回目の支払いは購入日になります。)

この3回払いを利用する場合は、
手数料・利息はかかりません。

Wayfair.co.uk – 購入画面

2回目・3回目の支払いは利用者自身が何かをする必要はなく、
自動で引き落としされます。

イギリスに来てまだ信用がない私も分割で購入ができました!

Klarnaが使えるECサイト

Klarnaが使えるECサイトは、
アプリ上などで確認できますが、メインどころをピックアップ。

  • Wayfair.co.uk
    → 家具や家電を取り扱いするECサイト。CMもよく流れてる。
  • ASOS
    → ZOZOTOWN的な洋服ECサイト。
    独自の洋服ブランドと850以上のブランドの取り扱いをしてるみたいです。
  • Pandora
  • eBay
  • Amazon
  • ZARA
  • New Look
  • next
  • Apple
  • Dunelm
    → ベッドを始めとする家具を取り扱いするECサイト

などなど


「今すぐ欲しいけど、お金がなあ・・・」
「結構大金だからできれば、分割したいな」
というときに便利です。

最近フードプロセッサーが
完全に使えなくなってしまったので、
給料日前だけど購入に至ることができました。

分割払いができなかったら、
給料日が来るまで待つしか無かったので大助かり!

なお、Klarna以外にも
PaypalSplititClearpayなど多くの企業が
この”後払い決済”マーケットに参入しています。

お買い物は計画的に、後払い決済を試してみては?

↓ブログランキングに参加しております。
気に入っていただけたら、クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
ブログランキング・にほんブログ村へ